SSブログ

外国人技能実習制度の法改正審議内容について4/19-9 [技能実習生の法改正]

スポンサーリンク




去る平成28年4月19日(火曜日)、衆院の法務委員会にて、

『外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律案』
『出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律案』

技能実習生改正法案の3回目の審議です。

衆議院トップページ >立法情報 >会議録 >法務委員会
>第190回国会 法務委員会 第12号(平成28年4月19日(火曜日))
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000419020160419012.htm

議事録のUPがありました。


hqdefault (1).jpg


今回は、おおさか維新の会、木下智彦さんの質問についてのコメント的備忘録です。
個人的に気になった点しか触れていません。
悪しからずご了承ください。


*民進党の他の議員からの答弁について。
 http://ginoujissyuusei.blog.so-net.ne.jp/2016-05-16
 http://ginoujissyuusei.blog.so-net.ne.jp/2016-05-17
 http://ginoujissyuusei.blog.so-net.ne.jp/2016-05-18
 http://ginoujissyuusei.blog.so-net.ne.jp/2016-05-19
 http://ginoujissyuusei.blog.so-net.ne.jp/2016-05-24
 http://ginoujissyuusei.blog.so-net.ne.jp/2016-05-25

 日本共産党の議員からの答弁について
 http://ginoujissyuusei.blog.so-net.ne.jp/2016-05-26
 http://ginoujissyuusei.blog.so-net.ne.jp/2016-05-27


『外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律案』
『出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律案』
についての質疑でした。

岩城国務大臣
井上政府参考人
堀江政府参考人

答弁より


①熊本地震で被災されている実習生について

 生活の関係ですが、震災が起きた後、入国管理局の方に色々なお問い合わせが
 在留する外国人の方から来たときには、入管の所掌に限らず、
 ここはどういうところに相談に行った方がいいとか、
 そういう情報提供に努めるように指示を出しています。
 技能実習が事実上継続できない状況になった場合については、
 ケース・バイ・ケースでの対応を考えざるを得ませんので、
 相談があれば、それは個々に監理団体等と一緒に考えまして、
 適切な対応をしてまいりたいと思います。

・・・以前、私も触れましたが、被災した実習生は、
転籍したり、帰国したりしている様子です。
実習生側も地震があって避難したから借金がなくなるとかでもないため、
大変ですが、受入企業側も充てにしていた労働力が急にいなくなり、
大変な損失が見込まれていると思います。
ただし、受入企業側は、のちほど国が補償をしてくれる可能性がある分、
マシなのかもしれませんが。


②(当制度の目的に沿って、)
 日本の海外に広めたい技術、技能というものの、日本独特のキーファクターというんですか、
 これは何だと思われますか

 (岩城大臣より、個人的な経験からと前置きのあと)
 今からもう大分前になります、私がいわき市の市長をしておりましたときですから。
 中国に撫順市という友好都市がございます。
 私が市長として派遣団を引率して撫順市を訪れたときのことですが、
 そのとき、撫順の農家の方がお見えになって、私にイチゴを出してくれました。
 私は、どういう理由でそのイチゴをいただくことになったのか、そのときわからなかったんですが、
 後で聞きますと、その農家の方がいわきでイチゴの生産の研修をされて、
 それで、撫順に戻ってから、母国に戻られてから今イチゴをつくっていて、
 それを食べてほしい、そういうことだったんですね。
 そういう意味での貢献もあります。
 それはやはり、日本のそういう農業の技術、これが活用されているものだと思います。


・・・素敵なお話ですね。
悪い例ばかりに目が行きがちですが、実際にこういう好事例はあります。
個人的には、こういう技術もそうですが、総じて共通して言えることは、
日本語を話せるようになること。
また、日本の会社という組織で、一定の責任をもって、同僚との調和を考えられるようになること。
給料をもらうということは、ただそこにいればいいのではなく、
例えば1時間に100個部品を組み立てるから、契約の給料をもらえるということ。
こういう社会に出ると、組織として当たり前の人間関係や責任ということを
身をもって学べるということではないかと思います。
そういう組織で働いたことがない子がほとんどですし、
母国ではそういう意識づけの機会もないでしょうから。


③日本再興戦略、2014年改訂と2015年改訂より、「外国人材の活用」ということが書いてあります。
 「多様な価値観や経験、技術を持った海外からの人材が
 もっと日本でその能力を発揮してもらいやすくすることが重要である。」
 続いて
 「当面の対応策として、管理監督体制の強化を前提に技能実習制度を拡充することとしたほか、」
 ここから読み取れるのはどういうことかというと、
 技能実習制度を拡充することで外国人材を活用するんだ、
 これはそういうことを言っているんじゃないかと思うんですね。

 外国人のさまざまな往来が我が国社会の国際化や活性化に結びついて、
 その発展に結びつく、そういう観点から経済対策の中に位置づけられるものと考えております。

・・・本当に『実習』という言葉と、『労働』という言葉をごっちゃにしているからおかしくなるんです。
あくまでも『実習』というならば、『労働』扱いはしない。
ただし、『労働』扱いしないと、劣悪化を防げる法律を新たに作らなくてはならなくなるでしょうから、
『労働』にして、労基法などに準じて取り締まりをさせている。
ここに尽きるのかなと思います。


④③同様
 もう一つ、平成27年2月10日閣議決定、産業競争力の強化に関する実行計画2015年版、
 ここの中に、「雇用制度改革・人材力の強化」「人材こそが我が国の最大の資源であるという認識に立って、
 働き手の数の確保と労働生産性の向上の実現に向けた思い切った政策を、
 その目標・期限とともに具体化する必要がある。」と書いてあるんですね。
 そこの施策項目の中に、「外国人技能実習制度の抜本的な見直し」と。
 これはどうしてなんですか。国際貢献と全く逆に、人材を確保するといったところに、政府の閣議決定です、
 きょうまで、話をしてきたところの中では、労働力としての目的というのは、そんなのは二の次というのか、
 そういう問題ではない、国際貢献のためにやるんだと、大臣も先ほど、私が最初に聞いたときに言われました。
 でも、ここに書いてあることはどうもそうは読み取れないんですけれども、これはどう解釈すればよろしいでしょうか。

 (通り一辺倒なスタンス説明のみ)
 質問者からは、『幾ら聞いてもわからないんですよね』

・・・本当ですね。
労働力扱いすることがダメだとは言わないけれど、制度の建前上、
労働力としての人材確保とは言えない。
そう、安倍総理を始めとする内閣自体が、制度の趣旨を取り違えているからこそ、
こういう発言や言葉が、閣議決定として公表されてしまうから、
混乱を招いている、よくあるお話です。


⑤何で介護をここに入れる必要があるのか、入れるべきだと思われているか。

 開発途上国、特にASEAN諸国で今、実は高齢化が、
 我が国の進んだペース以上のスピードで進んでいる状況がございまして、
 日本は高齢化という意味では先進国なわけでございますけれども、
 そのペースを上回るペースで今、アジア、特にASEAN諸国の国々で
 高齢化が進んでいる状況にございます。
 例えば、日本でも、認知症ケアですとか自立支援等の介護に関する知識、技術の修得、
 人材の育成に対するニーズというのが増大するというふうに考えてございまして、
 また、そうしたものを学びたいということで、ベトナムですとかモンゴルですとか、
 技能実習生を送り出すことに対する要望も出されて、学んでいきたい、こういうことでございます。

 さらに、今あります、必ずしも日本で働く基盤にならない留学生といったような者も
 相当数いるということからも、やはりニーズはかなりあるものだというふうに考えております。


・・・建前的に、そう理論づけているわけですね。
でも、『介護に関する知識や技術が習得する』というよりは、『慣れる』ということでしょう。
老人を介護するには、どういう実態があり、どう対処すべきか、
ここを体得して、母国に帰るということですね。

ついでにこの後の質問者のコメント、要望です。
おっしゃる通り。
私も声を大にしてお願いしたい。


 そうやって言われますけれども、やはり日本再興戦略の中にも、
 人口減少社会への突入と書いてあるんですね。
 その中で、介護も重要だというふうに書いて、対象職種にしている。
 でも、さっきのお話を聞いていても、全く説得力がないんです。

 やはりそういうことがここに書かれてあったら、
 いろいろな監理団体がこれを見て、さっき清水さんも言われていましたけれども、
 みんな間違ってこの制度を使っちゃいますよ。
 そうしたら、人権問題にも発展するでしょう。

 本当に論じなきゃいけないことは何なのか。
 特にこの制度についてという以上に、
 では、これから先、労働力をどうやって確保していくのか、
 外国人を入れるべきなのかどうなのかということを真剣に論じながら
 この部分についても見ていくということが本当は必要だと
 皆さんおわかりだと思うんですね。
 ぜひそういう議論ができることを期待して、質問を終わります。


議論しながら、法整備しながら、現実は法律が定まらない限り、
裁けるものも裁けませんから。

それにしても、遅いですよね。
どなたか質問されてる方もおっしゃってましたが、
あまりに遅々として進まない、決まらない。


人権に直結する問題ですので、軽々にできないことはわかってはいても、
総理の権限なのか、なんなのか手法があると思いますので、
PDCAをもっと早く回していただきたいと願ってやみません。



以上で4/19の質疑内容は終了です。

さて、次に行かなきゃ。

だんだん掘り下げられていく様子が見受けられるため、
楽しみです。





スポンサーリンク



nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 7

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。