SSブログ

人材確保に向けて、大手と中小の戦略の違いとは [益々多様化する日本]

スポンサーリンク




人材確保に向けて、前々から再三再四申し上げてきていますが、
さすがに、大企業と中小零細企業の人材確保への戦略の違いは、
悲しいかな大きく存在します。


211-698-filipino-body-eye-language.jpg


少し話が変わりますが、

英国のEU離脱が決定しました。
個人的には、この決定は近い将来に絶対的に『後悔』を迫られることと思っています。

平和ボケ=生き抜く苦労をそれほど味わうことなく生活してこれた英国国民が、
グローバリゼーション化の間接的な好影響が直接的に目に見えないからと、
時代の逆行を選ぶという、時代の変化を肌身に感じられない国民レベルの低下によるものと
感じられてなりません。

民主主義の選挙で選ばれる政治家も、所詮はレベルの低い国民の人気投票で
左右されてしまうため、現統治システムの限界を思わされてしまいます。

大衆は常に間違っている。
子供のように、勉強したって将来役に立つかわからない、なんて近視眼で勉強しないことと同じ。
目の前の安いフルーツドリンクが、実は海外の産出国から安く仕入れられているから、
ロジシステムが成立しているから、その値段で常にスーパーで売られている。

これを移民を養いきれないからと、EU離脱を決めた後に、
大好きだったフルーツドリンクは、スーパーの店頭から消えてしまう。
高い商品しか売られていなくなる。

逆もまた然り、英国の商品は、海外で消費されているからこそ、
事業が成立してきた企業にしたら、海外というマーケットが遠くなればなるほど、
倒産の憂き目にあい、結果労働者が解雇される。

世界はそれだけ身近になっていることに、ナゼ気づかないのでしょうか。

かたっぽが、ヤだけど、もうかたっぽは欲しい。

それを両立させたいならば、後戻りという選択肢ではなく、
前に進めるための知恵を絞る以外に道はないと思います。



スミマセン、話がそれました。

何が言いたかったかと言えば、
国の意思決定システムと、企業の意思決定システムは、
全く違うということです。


企業は、経営者が会社の向かうべき方針や道を決められます。
それがイヤな従業員は、自分が望む会社に移るという自由があります。


そして、その意思決定において、
大企業と、中小企業の経営者のレベルは、やはり悲しいほどに違うということ。

大企業はそれなりにしのぎを削って、結果優秀な人財が切磋琢磨しあえる環境が
常に社内にありますが、中小の経営者は、良くも悪くもワンマンですので、
その経営者のレベルに大きく影響されます。

中小の経営者は、例えば商工会、青年会議所、経営研究会、倫理法人会、
さまざまな交流会に出席し、人脈を作りつつ、切磋琢磨を図っていることでしょう。

でも、それは自社内ではない=一丸となって本当の利害共有の仲間ではありません。

また、分業が可能かどうかの現実もあります。

経営は、人材確保だけが業務ではありません。

売上確保、仕入れ交渉、設備投資、経費削減、総務経理と、様々な業務を
経営者がほとんど一人で意思決定します。


一業務ごとに、微に入り細にわたって見直し、改善を十二分に対応できません。


人材確保に至っても同様です。


採用条件、面接手法、人の使い方、それぞれが我流の域を出ず、
ミスマッチングや、適材適所化に不備が出ることで、
目に見えにくい非効率的、非効果的、非経済的な面が存在します。

人財への投資も同様です。

それだけの価値を将来的にわたって見出すことができません。
また、そこに時間もなかなかかけにくいわけです。


結果として、まだまだ様々ゆとりのある大企業様は、以下のような選択ができるわけです。


直用の専門工事会社設立/鹿島/中長期に供給力維持
建設通信新聞 [ 2016-06-24 1面]
http://www.kensetsunews.com/?p=68442


こと人材確保については、外国人労働者の確保という選択肢は必然となっています。

変えられない現実もありますが、自身の成長においては、
やりようはいくらでもあるハズです。

できるところから、情報収集に励み、
私たちのような経験者の経験や実践を元にしたノウハウを十二分に利用してください。
私たちも、同じ中小としての力不足もありますが、
精一杯支援させていただきたいと思います。





スポンサーリンク



nice!(11)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 11

コメント 4

田舎のおばちゃん

 
 それが仮に最善であり未来志向だとしましても、非正規雇用や労働生活の改善がなされぬまま将来に不安を抱える大衆にむけて、時代に逆行するのは平和ボケです。と仰っているようでは隔たりは埋まりません。

 理解を得られるように試みるのでしたら、デメリットについても丁寧に明示がなされますと、考える余地を与えてくれる公平な意見として受けとめられるのではないかと思います。

by 田舎のおばちゃん (2016-06-27 14:44) 

元技能実習生監理団体職員

田舎のお姉さま

度々のご指摘、誠にありがとうございます。

ご指摘の件、考えました。

非正規雇用や労働生活の改善につきましては、
国の制度と、その制度を利用する企業の問題と考えます。

当ブログは私の個人的な想いや考え、意見を発散する場として
書かせていただいているつもりです。
わざわざ当ブログにいただきますご意見などは真摯に拝見させていただきますが、
私の考えや意見を、皆々様に理解を得られるように努めるほどに、
考え方を押し付けるつもりはございません。

よって、私に、
隔たりを埋めよう、
公平な意見として受け止めてもらおう、
という視点は、大変失礼ながらあまりございません。


その前提におきまして、
先の将来を読めず、今まで危機感を持たずして、
未来永劫に今までの生活が続くと、疑いも考えることすらしてこなかった方々を
あえて『平和ボケ』と指摘している次第です。

あえて申しますが、私もまだまだ平和ボケの当事者として意識し、
今後の生き方を迷いながらも日々懸命に実践しています。

私自身、我が身と仲間のことで精一杯で、指摘以上のことはできません。
悪しからず、ご理解願えましたら幸いです。
by 元技能実習生監理団体職員 (2016-06-27 22:03) 

田舎のおばちゃん

 意見や立場は違えども、わたくしは、あなた様の思いもまた将来の日本を思えばこそと尊重いたします。

あなた様に申しましたことは、実はわたくしも手探りで模索をして居るところです。残された子や孫の世代に、どのような日本を託すのか。

ですから、移民受け入れを肯定的に捉える人々の意見も傾聴に値すると考え、こちらにお邪魔した次第です。
いささか不躾な質問をいたしましたことは、お詫び申し上げます。

お返事に感謝しつつ

かしこ

by 田舎のおばちゃん (2016-06-27 23:23) 

お名前(必須)

田舎のお姉さま

お気遣いありがとうございます。

ご参考までに、以下リンク先の英国を日本に代えて
読み取るとご参考になるかと思われます。

http://www.goodbyebluethursday.com/entry/brexit

どちらの道を歩んでも決して平坦ではないことは必至です。
男性的思考性が強いのかもしれませんが、
東南アジア諸国に出向き、その国を垣間見ても、外国人労働者と直接個々に接してみても、
不平等かつ不公平で、結果的に弱肉強食が現実です。
唯一の救いは、情報格差が数年前よりも少ないということ。

自身の決断と実行による成長のみが、
自身を救うことと信じています。

機会がございましたら、またご意見くださいませ。
あなた様にとっても、ご納得される答えが見つかることを祈念いたします。

by お名前(必須) (2016-06-28 01:33) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。