SSブログ

農業分野での外国人労働力の確保策の是非について [実習生とは違う受入手法]

スポンサーリンク




特区の活用にて、農業での高度人財?的な受入が進むのか、進まないのか。

CZuptfFUAAAPDmA.jpg


今回の農業の件は、↑の大阪ではありませんが、
この問題が、あまりに様々な背景のつじつまが合わないので、
はたして本当に緩くなるのか、正直なところ、疑問ですね。


【主張】外国人の就農 「担い手」になり得るのか
産経デジタル 2017.3.26 05:02
http://www.iza.ne.jp/kiji/column/news/170326/clm17032605020002-n1.html


上記記事をよくご覧ください。

行政改革担当相も、おそらくは全体的な視点がわかっていないのでしょう。

特に、厚労省、法務省、はたまた経産省、農水省、内閣府と、
関係省庁を横断的にまたぐ案件のため、
政治家であっても、利権や調整各所があまりに多いため、
前に進むことすら相当難しいことと思われます。


それでも発言されていらっしゃるのは、
ある意味、それだけ切羽詰まっている、
言葉通り喫緊の課題ということでしょう。

お役人の都合など考えていたら、
本当に全く変化は生まれませんから。


個人的には、お試し的にダメもとで、ある地域で、
個人農家の方へ、農業系大学を卒業された方の招聘にトライしたことがありました。

様々な失敗もありましたので、一概には申し上げられませんが、
結果は不許可でした。


これが、ちゃんとした事業規模であったならば、
商業農家として、抱える従業員の人数もそれなりに多かったならば、
大企業が取り組むIT技術などを活用する水耕栽培などであったら、
おそらくは許可が下りたことと思います。

しかしながら、実際に困っているのは、正に個人農家の方々でしょう。

家族経営や、脱サラして始めた方が、
一人では賄いきれなくなった時に、仲間が欲しい。
また家族経営の場合、親の現役引退、子供の進学、跡継ぎの拒否など、
1人労働力が減っただけでもかなりの負担が増えるため、
次のステージに行きつく前段階として、人手が必要なのです。


そんなところには、一切手が届かないのが、現行です。
いや、実習生だけは、対応可能な場合もありますけど、
やはり3年で帰ってしまうので、根本的な解決にはなりません。

二人三脚のように一緒に取り組んでくれる、
腰を据えて継続して従事してくれる仲間が、
喉から手が出るほどに必要としていますが、
日本人は雇用できない、
外国人も雇用できない、
結果、自身の体が壊れるまで、現状を維持する以外に、
選択肢が作れない。


ここに、外国人であっても、一緒に取り組んでくれる仲間を作るチャンスを、
その選択肢を許可することに、何の問題もないとは思いますが、
はたしてなぜダメなんでしょうか。


おかしな日本の法律を、本当に早く改善して欲しいと思います。




宣伝です。


ご関心のある方は、以下よりどうぞ。

●『受入企業専用メール配信登録フォーム』

対象:実習生受入企業の社長またはご担当者の方、
   また受入を希望、検討されている方。

*推薦できる監理団体の紹介(斡旋ではないです)であったり、
 法改正後の具体的ルールなど、不定期に配信します。
 現監理団体へのご不満や確認事項、セカンドオピニオンなど、
 個別相互のご相談も可能です。
 監理費が適正価格なのかどうかも、
 私の主観でしかございませんが、お答えいたします。

 http://www.gaikokujin.link/member/cf/5y


●『監理団体専用メール配信登録フォーム』

対象:監理団体の方

*協同組合(監理団体)の方、良かったらご協力ください。
 様々お困りの受入企業の方のご相談対応等、お願いする場合がございます。

 http://www.gaikokujin.link/member/cf/qmcsb7


※サイト内に就業ビザでのお受入や人財会社向けの登録フォームもご用意いたしました。
※他に送出し機関や、上記に当てはまらない方は、
 サイト内のメールアドレス宛に直接メールください。





スポンサーリンク



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。