SSブログ

元も子もない技能実習制度の有効的な活用方法 [経営者や企業のレベルの問題]

スポンサーリンク




・・・なんだと思いますか?
介護に限らないことなのですが…

687474703a2f2f777777332e6e686b2e6f722e6a702f6e6577732f68746d6c2f32303135313132392f4b31303031303332333233315f313531313239313232365f313531313239313232375f30315f30332e6a7067.jpg


端的に、経営者の考え方、誤解を恐れずに言えば、レベルに尽きます。


ある方とお話しした際に、介護について憂いていらっしゃり、
今までの様々なご経験から、けっきょく経営者が、トップが
ちゃんとした考え方や方針、判断、決断をしていなければ、
組織が活性化するはずもなく、スタッフが成長するはずもない・・・

というようなことをおっしゃっていました。


その通りですね。

挨拶ができない。
相手を思いやれない。
向かうべき指針を示せない。

全てトップの資質、意欲、レベル次第。


これが、当然ですが、実習生の受け入れについても、
大きく影響してきます。

監理団体をいかにして選ぶか。
制度のルールを当事者意識をもって理解しようとするか。
受け入れ責任をきちんと許容できるのか。
自社にとって、どういう人財の受入が望ましいのか。

どこまでを監理団体に頼り、
どこまでを自社でケアし賄うべきなのか。


もちろん、監理団体の担当職員のレベルにもよります。


受入したのちは、その子一人ひとりの個性を理解し、
都度適切な指導を施せるかどうか。

そう、結局のところ、全ては『人』なんです。


監理団体側にしてみれば、良い企業の良い社長、良い担当者に巡り合えば、
また、監理指導が上手であれば、とても良い関係を紡いでいけます。

逆に、忙しいからと人任せでおんぶにだっこの受入企業の姿勢を正せない場合は、
長くは続かないことでしょう。
トラブルが多発し、継続はままなりませんし、
下手をすればとばっちりさえ受けるリスクを背負い込みます。

コレは当然、受入企業側にも言えることです。
ろくでもない担当職員に当たってしまうと、
自社でどれだけ尽力しても、的外れな努力になったり、
実習生も安心できず、成長もままならないかもしれません。

むしろ、気づかない視点のケア(手続き)漏れから、
取り返しのつかない事態へと追い込まれるリスクすらあります。


どこまでいっても、人が人のお世話をし、
人が人と協力して、トラブルを解決し、より良いサイクルへと向かわせます。


実習生、監理団体(送り出し機関)、受入機企業、
それぞれの人がちゃんとタッグを組んで回っていけば、
実習制度事業は大成功です。

様々な福音を享受し続けることが可能となります。


イチバンは私自身に言い聞かせたい意味で、
成長していかねば、より実りを大きくすることはできません。


アナタはいかがですか?


個人的には、今後ますますこういう心の在り様が、
現実的な結果に大きく影響していくことと思われます。




無料メール配信サービスのご案内


受入企業、監理団体、関連業者の方向けに、
様々な情報のご案内をしています。
配信ご希望の方は、以下よりご登録ください。


https://gaikokujin.link/blog/?page_id=1022


なお、もっとコアなコミュニティにご参加を希望される方は、
以下よりどうぞ。
注:2018年1月末日までの募集とさせていただきます。


NEXT STAGE
http://www.gaikokujin.link/member/cf/mhz



注:システムの都合上、
  上記「NEXT STAGE」にご参加いただく方は、
  無料メールサービスにご登録いただいた後に、ご参加いただくと、
  その後のサイト閲覧などがスムーズです。




スポンサーリンク



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。