SSブログ

送り出し機関が競合に勝つための2つの手法について [技能実習生輩出国、送り出し機関の現実]

スポンサーリンク




日本人(監理団体)も頭の悪い人ばかりではありません。
むしろ、まともに取り組みたい人の方が多い。

IMG_20141004_092144.jpg



今日はもう悪質ブローカー批判のレベルは触れません。
未熟な送り出し機関のレベルにも触れません。

むしろ、もっともっと上のレベルに行くためには、
目指す方のために、個人的な意見として提案してみます。


ライセンスもしっかりしていて、
教育も様々日々ブラッシュアップを重ね、
実習生への借金額までコントロールしている、
まともな送り出し機関が増えてきていると感じるベトナムにおいて、
他社と比べ、一歩も二歩も抜きんでるためには、
二通りのやり方があると思います。



一つ目は、情報発信について。

コレは、やり方と伝え方が全てです。
私自身、試行錯誤しながらも伝えてきていますが、
会社として発信するか、個人として発信するか、
ここに大きな違いがあります。

またそれは、自社サイトで発信するのか、
もしくは個人のサイトとして発信するのか、
これによっても発信の仕方が違います。


人のお世話をする仕事、教育をする仕事、
法を順守すべき仕事である特性から、
その送り出し機関を信用できるのか。
また、信頼できるレベルであるのか。


そのためには、何をどう発信していくべきなのか。
それは、誰がすべきなのか。

イチバンは、短い時間で、信頼に至るまでのコンテンツを
伝えきれるのか。

事実だけじゃない、考え方、信念、具体的なケーススタディ、
相手にどう伝われば、相手は共感し、共鳴し、
相談したくなるのか。


様々なことを考えながら、上手に発信し続けられる先にこそ、
信頼は集まります。

言っていいこと、悪いこと、すべきこと、すべきでないことの
区別、判別も大切です。


本当に悩み深く抱えて苦労している方であればあるほど、
情報に飢えています。

そんな方の痒いところに届く発信は、とても有効です。


HPでうたわれていることと、
現実が真逆なことも、たくさんあるので、
ウソの無い事実を伝え続けているだけでも、
それは大きな差別化になります。


やったもん勝ちです。
先々長く事業展開していくことをお考えであれば、
トライしてみることをお勧めします。




二つ目。

単純に、圧倒的な商品力(失礼)まで磨き上げること。

その送り出し機関から送り出される人財が、

例えば
日本語がストレスなく話せてコミュニケーションが取れる。
ルールを守ってバカなことをしない。
真面目で朗らかで謙虚で礼儀正しく、日本人(同僚)に愛される。
仕事ができる。
借金にも困っていず、失踪もしない。

これら全てをカバーできる人財を、
どの職種でも、どの受入企業にも、
送出し続けられる送り出し機関であれば、
それは評判が評判を呼び、監理団体もこぞって提携したくなります。
何なら、多少のハードルは目をつぶってくれるかもしれません。


労働者側さえ求めるならば、+2年だろうが、
+5年だろうが、会社側は居続けてくれるだけ居て欲しいと
言わしめるだけの人財を送り出せられれば、
人財一人頭での獲得利益も増え続けます。


そのためには、どうすれば良いのか。
ここを解決できた先であれば、利益は産み出され続けることでしょう。

*実際にそのように事業運営している先があるから、
 単なる理屈論ではないので、紹介してみました。


これらは、何もベトナムに限ったことではなく、
中国、インドネシア、フィリピン、タイ、ミヤンマー、などなど
どの国でも言えることです。


そして、勘の良い方はお気づきかと思われますが、
実は監理団体にとっても、とても有効な手法でもあります。


利益を積み上げる手法のみならず、
利益を減らさない手法として、

トラブルを少なくする。
起きたときに最短で最小限の労力で最大限のフォローに当たる。

この2点を突き詰めれば突き詰めるほど、
余計なコストや労力を割く必要がなくなり、
その前述二通りの延長線上には、これらの要素も必然的に
結果として、含まれてきます。



どこまでいっても、『送り出し機関⇔監理団体』は、
タッグを組んでお互いに育てあっていくべき存在です。

送り出し側の問題は、日本側の問題ではないと、
ケツの穴のちっさな方々は考えています。


でも、コレは...!?と思う方とタッグを組めたなら、
もしくは、相手の担当者すら育てていくくらいのつもりで、
お互いに、見えない相手側のことを教えあい、
学び活用しあえば、他を寄せ付けないファンが自然と集まり、
増え続けることと思います。



ポイントは失敗を恐れないことですね。

失敗したら、じゃぁ次はこうしてみよう!と、
どんどんブラッシュアップしていけばいいんです。


走りながら考えることも大切です。



アナタのところでも、トライしてみたらいかがでしょうか。


もう一つのポイントは、
成功している先の事例を勉強し盗んで、
取り入れてみながら自社向けに改良することですね。


真摯な良い情報で溢れる業界になれば、
願ったり叶ったりです。




--------------------------------------------------------------

適正な外国人人財活用についてご関心のある方は、
当ブログトップページをご参照ください。

http://ginoujissyuusei.blog.so-net.ne.jp/

注:スマホなどでの閲覧の場合、最下部のPCでの閲覧に
  切り替えいただければご覧いただけます。

--------------------------------------------------------------




スポンサーリンク



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。