SSブログ

外国人労働者がその地域で問題を起こすと怖がる前に・・・ [労働力確保と維持の重要性]

外国人労働者が発生する背景、原因とは、

送り出し国側において経済発展が遅れて雇用機会が不足し、労働力が過剰になること。
受入れ国側が高度経済成長を迎えることで起きる労働力不足、また先進国における少子高齢化。
そして、この両国間における賃金や所得の格差があって、
自国ではなく、他国への出稼ぎ、外国人労働者が発生する。


Stocks_of_foreign_labour_force.png
総労働力人口の中で外国人労働力が占める比率(2000年)

自然と日本も変化の波に流されています。

しゃべる言葉も、食べるものも、周りの育ってきた環境も、
生活も社会も文化も経済も全て違う外国人は、
安定を崩されることを恐れる人間の本性に
不安を引き起こすことは、よくわかります。

ただ、アナタの暮らす街から、人がどんどん少なくなっていく。
これが少しずつジワジワとだから、およそ他人事。

でも気づいた時には・・・。

しかし、日本人はどんどん減っていくけど、
どうやら最近色んな外国人を見かける機会が増えてきた。
スーパーに行っても、デパートに行っても、電車に乗っても、
車に乗っていてすれ違っても、レストランで食事をしていても。
子供会に外国の子供がいる。
お祭りに外国の人が混じっている。
職場に外国人がいる、そんなに悪いヤツではなさそうだ。

経済は人が「たくさん」いるから発展していく。
逆を言えば、「たくさん」いないと衰退していくんです。

外国人労働者は、毛嫌いするほど怖くないんです。
むしろ、みんな気づかない部分で本質的に助けてくれているんです。



外国人が問題を起こすと言いますが、新聞に載る犯罪者は
日本人がほとんどです。

日本人と比べても摩擦の多い外国人にとって、
彼らなりに引け目を感じて遠慮している部分も意外と多いんです。
そもそも周りに受入れる姿勢もなければ、心がすさむのは
人間誰しもです。

日本人の誇りの高さ。人間性の高さ。
許容する姿勢、受け入れる心を、地球人の仲間と考え、
共生に挑戦する姿は、正に世界に誇る美しい日本人だと思います。






求人倍率は高いのに人手不足は深刻なまま・・・ [人口減少社会]

みんな大好き『人材問題』の時間です。
求人倍率は高い、でも人手不足はナゼ?

単純です。

日本人で欲しい若年低賃金労働力は、そもそもの人口減少により
分母が少なく、なおかつまともな成り手がいないのが答えです。
それが製造業であり、建設業であり、介護業界であり、サービス業です。

20100119-1263895324.jpg

以下はネバーまとめのコメントです。

http://matome.naver.jp/odai/2142258609519823101

有効求人倍率が、1.15倍にまで改善されたと話題に!仕事を探す人より、
求人数の方が多い状態は14か月も続いてる。
しかし相変わらず人手不足は深刻なまま・・・今、どうなってるんだろ?

1992年3月(1.19倍)以来22年9カ月ぶりの高水準だった。
仕事を探す人より、求人数の方が多い「1倍」台は14か月連続。
2014年平均の完全失業率は3.6%、前年より低下し、4年連続で改善した。

graph_01.jpg

赤線が求人倍率、青線が失業率。その差はどんどん広がってる。


同時に、求人難による倒産も急増してる!?

採用広告費用が増えて、経営にも大きなインパクトになっている。
人手不足が常態化すれば、建設業では工期の遅滞や中止、
製造では生産の遅れ、外食産業では営業時間短縮や閉店など発生し、
業績不振になることも必然。

建設業界 3社に1社が採用人数を確保できていない状況なんだとか。
     オリンピックもあるし、もう待ってられないから外国人に頼るしかない・・・。

運送業界 2015年には14万人のトラックドライバー不足になるという。

介護業界 ここにきて介護報酬の引き下げで、泣きたい。

外食産業 牛丼チェーンなどが、深夜時給1,500円という、最低賃金の
     2倍に近い時給を提示しても、アルバイトが集まらない。


人手不足だけじゃなく人材不足でもある。
パートや派遣などのコストの安い労働力で代えることで
コストダウンを目指す経営では人材を育てられない。



いったいどんな世の中に向かって突き進んでいるのでしょうか。

貨幣経済の今の世の中、お金を稼がなければ家族の生活はままならない。
お金獲得ゲームに否が応でも巻き込まれている現実からは逃げ切れない。

技能実習生や高度人財という選択肢は、企業の人的国際化の流れから、
正に現実的な最高の手法であると確信しています。










2015年から2016年にかけて中小企業は賃上げに耐えられるのか? [労働力確保と維持の重要性]

2015年の今、人手不足、若年労働力確保に苦しむ企業が激増しています。
今年も最低賃金はまず上昇するでしょうし、2016年は果たして
どうなっているのでしょうか。

どんな業界でも需要と供給のコストバランスがあります。
労働力然り、需要に対して供給量が減れば、コストは自然増となるのは必然です。

IMG_20150416_071612.jpg

今回の人件費の上昇は、国策でもあるため、かなり意図的です。

政府も雇用関連の助成金や、各事業に対する補助金も豊富になってきている感も
ありますが、なにより今まで以上に売上や利益が増大しないことには、
人件費の上昇を吸収しきれないことと思われます。

ここを解決できない企業は、一気に淘汰されてしまうかもしれません。
下請け企業に限っては、元請けが価格を上げてくれない限り、
死ねと言われているようなものでしょう。

従来のビジネスにおいても、特にサービス業系は低賃金にて
サービス残業に支えられてきたといっても過言ではありません。

これは、売上を客単価×客数で考えると、客単価を上げるか、
客数を増やす以外、売上を増価させるすべはなく、
改善される余地はなかなかありません。

そして、インフレとなると、貨幣価値が下がり、
結局賃上げした意味がなく、賃上げも止まらなく
いわゆる負のスパイラルに陥ります。

人口減少社会の恐ろしさでしょうか。

逆を言うならば、人口増加社会のなんたる楽チンなビジネス環境だったことか。




大卒求人が増えるのは日本人在庫をキープするため? [労働力確保と維持の重要性]

円安なため輸出産業が好調だから、製造業の求人が増えている…

だとしたならば、なんて短絡的なのでしょう。

IMG_20150423_070837.jpg


これは、日銀の異次元政策でバンバンお金を刷ってるから、
円高にはもうならない、って見通しから来ているのでしょうか。


個人的には、それだけじゃないと思います。
若年層を一定数確保し続けないと、社内でゆくゆくバトンリレーできる
世代のランナーがいなくなってしまうリスクも、
改めて危機感持ち始めているのではとも思えます。
 
会社内では様々な役割があり、
現場で働く人、
その方々を管理監督する人、
が、います。

ここまでは想像するに難しくありませんが、
会社そのもので考えるに、
会社を作成、維持、発展する人、
売上を取ってくる人、
売上をキープする人、
仕事(売上)を完遂できるよう段取りを組む人、
…細分化していくとキリがありません。
労務を管理する人、
経理を管理する人、

会社の規模が大きければ大きいほどに、細分化され、
担当専任の業務が多く、人数が必要なのでしょう。

そして、誰でもすぐできる仕事と、長年経験を積まないと
対処できない仕事とあります。

この後者の人材確保が難しく、会社の維持・存続を考えると
計画的に採用確保は必要でしょう。


ただし、大卒であっても不良在庫が多い世の中です。
何様かわかりませんが、平気でお世話になった人を裏切り、
自分のことだけしか考えられない人間がいかに多いことか。

この先、本当に日本人在庫が良いのか。
この部分から選択肢を考える時代なのかもしれません。





建設業の人手不足倒産はとまらない。どうして技能実習生を活用しないの? [労働力確保と維持の重要性]

建設業の倒産は6年連続200件を超えた。
住宅需要の低迷に加え、人件費や資材高騰が重なり事業継続を断念したとある。

IMG_20150423_071658.jpg


震災復興需要は?
オリンピック需要は?

なんで実習生使わないの?
会社辞めてメシ食えるの?

倒産するということは、最大の責任逃れです。
誰のせいでもない、社長のせいです。

取引先に、顧客に、従業員に、周り全部に迷惑をかけたまま、
ケツまくって逃げるということです。

どうしてもっと早く実習生にトライして、仕事を受けていれば、
倒産はなかったって考えられませんか?

外国人を使うことは面倒くさいですか?
元請けに嫌がられるんですか?
社会保険、雇用保険加入は支払う税金が増えるし、
手続きが面倒くさいからイヤなんですか?

倒産したほうがマシってことですか?

やれることはやれるだけやる中に、技能実習生の活用という
選択肢はなんで最初からないんですか?

大人として男として経営者として、それでいいんですか?



そして、このようなことを直面して言っていたら、嫌われ者になり、
人の悪口を言うダメな人間だと、僻み根性丸出しの人間と、
それを鵜呑みにする連中の多いこと多いこと。

情けない経営者が多い世の中です。

でもそれが現実です。

あぁ、普通にお話合いのできる方々と一緒にお仕事がしたい。


タグ:建設

人材育成できれば労働力確保コストは激減する。 [労働力確保と維持の重要性]

労働力の確保にいったいどのくらいのコストがかかっているか、
経営者の方、おわかりでしょうか。

求人広告だけでなく、担当者がハローワークや媒体先と打ち合わせしたり、
送られてきた履歴書や経歴書を確認したり、何人もと面接したり…

そして、せっかく正式採用したのに、わずか一か月も持たずに退社。

IMG_20150425_082106.jpg

中小企業の経営者の方々に問います。

なぜ人材育成に時間とお金と労力を割かないのですか?


理屈はわかるが、なかなか難しいものだよ…わかります。


で、じゃぁ解決策は?


答えられず、逆に怒り出す方も多いのが現実です。




育てられないなら、技能実習生使ってみたらいかがですか。
せめて感謝の心を持って、ガンバって働こうって気持ちのある人材が
来てくれます。
この時点で、すでにやる気のない日本人よりよっぽどマシです。

そして、3年しかいられないからと投げずに、手塩にかけてあげてください。
今の日本人よりは、期待に応えようとしてくれます。
だって、今まで期待してくれた人などいなかったんですから。


そして、組合などの監理団体の職員が精一杯指導補助をしてくれます。
この点も大きいと思います。
つまりは外部に相談できる相手がいるってことです。

そして、海外から招聘できる業種職種であるならば、
高度人材を活用してみてください。

この方々でしたら、永年在住可能です。
相思相愛であれば、就労制限もいつかフリーになり、
様々な業務で対応可能となります。


もちろん、日本人でいい人材がいたら、そこに手厚く人財育成してください。
この先、優秀な人財の確保と維持は、一朝一夕には積み上げられない
非常に貴重で根本的な経営原資となります。

目の前のことしか考えられない判断できない実行できない企業は
自然と淘汰されゆく時代がすでに始まっています。

アナタの会社は大丈夫でしょうか。











少子高齢化、社会保障費増大、破綻リスク回避策としての技能実習生 [技能実習生の法改正]

2015年3月の閣議決定により、長年検討されてきた
外国人技能実習生の規制緩和が決定しました。

これは新聞紙上に大々的に安倍首相の言葉として、
人口減少社会における労働力確保を目的としていることを
明言されています。

このもう一つの目的は、税収増加を見込んでのこととも考えられます。

jgb0814.jpg

この少子高齢化、社会保障費増大、破綻リスク回避、
結局は社会保障費をどこから捻出するか、財源確保が大事ということ。

ここでも、技能実習生は労働者であるため、社会保険加入は必須。
企業も半分負担して、10万人受け入れれば、10万人新たな財源となる。

しかも、3年(5年)で強制帰国。
社会保険料も、厚生年金代も、雇用保険料も、全て支払うだけ支払い、
ほとんど返ってくることはない。
*帰国後、申請すれば年金はさすがに最大7割戻ると聞きます。

なんて美味しいボロ儲けな商売でしょうか。
民間では考えられません。


私たちの将来は、技能実習生の方々にも支えられてることを
少しは考えていただいてもバチは当たらないのではと思います。

こういった現実にアナタはどう思われますか?






中小企業が必要とするグローバル人材の確保と育成 [海外進出の現状、その後]

Yahoo グローバル人材 約2,870,000件

グローバル人材とは
グローバル人材 大学
グローバル人材 英語
グローバル人材育成教育学会
グローバル人材育成推進会議 
グローバル人材サポート浜松
グローバル人材 必要性
グローバル人材育成事業
岡山大学 グローバル人材
NHK グローバル人材

Google グローバル人材 約 2,870,000 件 

グローバル人材育成推進会議
グローバル人材 定義
グローバル人材 要件
グローバル人材塾
経済産業省 グローバル人材
経団連 グローバル人材
グローバル人材 課題
理想のグローバル人材
グローバル人材スカラーシップ
大阪府 グローバル人材

けっこうな数が検索されています。

iStock_000018656816Small-thumb-540x436-255.jpg

 ↑ ちょっとイメージ違うかもしれません。苦笑

グローバル人材と聞いて中小企業ではどんなイメージかと
考えてみると、海外進出(取引)する際に必要なキーマンではないかと。

もしくは、すでに進出されている企業でいうならば、
海外拠点をコントロールしている責任者や幹部の面々では
ないでしょうか。

では、それぞれの企業で、いったい誰が最初の一歩を踏み出した人なのでしょうか。

そして、それはどのように決定されたのでしょうか。

あるデータでは「現有人員から経験・適正により選抜」が約7割を占めていたようです。

一方で、「海外実務に精通した即戦力の日本人を新規採用」が約10%、
または、「海外実務経験や日系企業に勤務経験のある外国人を即戦力採用」も10%、

多くの中小企業は、外部の即戦力人材を活用することに積極的ではないとの
考え方も見えてきます。


もちろん自社の強みや弱み含め、信用として自社人員の中からという
気持ちは十二分理解できます。

しかしながら、進出先の国の価値観、考え方、常識、風習などによる消費者行動や
国独特の取引形態などについては、進出する国の人でなくては絶対にわからない、
気づかない視点も多く存在しています。


外国人材を上手に使うことは、スピードアップにもつながり、
様々なハードルをひとっとびできる可能性が生まれてきます。

こういったグローバル人材の採用活動をきちんとできるかどうかで
大げさに言うならば、事業の成否が問われてきます。


技能実習生受入と違い、年数制限やうるさい管理もあまりありません。
コストも想像するほど高くはありません。

業者の選定を含め、うまく活用できるかをご相談されたい場合は、

ぜひご相談ください。

良いところをご紹介させていただきますよ。笑

日本の人口減少のメリットとデメリット [人口減少社会]

世界の中で『人口減少社会』の最も先頭を切って走っているのが

日本であるという。

今までデメリットばかり伝えてきていましたが、確かにメリットも

いくつかありました。

IMG_20150422_071445.jpg

メリット1
地球への負担、食料を始めとする資源への需要が軽減される。

メリット2
教育費の減少、住居面積拡張、1人当たり耕地面積の拡張、
生活水準の向上などをもたらす。

メリット3
トップランナーの日本が、世界に少子化対策のリーダーとしての
模範を示す機会を得られる。



う~ん、確かにその通りですが、ぶっちゃけ我々一企業ごとの単位では
メリットを享受しきれない部分も多いのは事実です。


反面、デメリットは目の前に直面している大きな問題ですから、
いかにしてか解決せざるをえない。


アメリカは同様に低い出生率でありながら、
1年間に10万人以上受け入れる移民政策が功を奏している、
と英ニュー・サイエンティスト誌は報じている。

やはり人口が減少傾向にあるロシア、ルーマニア、ハンガリー
といった国々も、移民を受け入れることで、
減少傾向を遅らせているという。


何が答えで、結果をどう評価するのかは歴史のみでしょうが、
我々にしてみたら、目の前を乗り越えられなければ、
近い将来すら迎えることは難しいとしたならば、
まず目の前のことに取り組むことは決して間違ってはいない
ことと思われます。


経団連の政策提言『人口減少への対応は待ったなし 』2015.04.14. [人口減少社会]

人口減少が経済社会に与えるインパクト
外国人材の受入れ・定住の促進
(1)基本的考え方
(2)求められる対応

d00111_main.jpg

http://www.keidanren.or.jp/policy/2015/037.html


経団連も外国人の受入を喚起している。

もちろん、子育て支援、男女のマッチングなど、日本人の人口減少の原因を

把握し、改善を促すことを含めてのこと。

国際社会において、移民問題を怖がる必要は皆無ではないものの、

それを恐れ拒絶することもまたおかしいことを指摘しているようにも見受けられる。


他国の反省も十二分にふまえ、日本独自の受入手法を確立することこそ

急務であると訴えている。

至極自然であり、人口構造を含め、正に2015年の提言であるといえよう。

2014年から人手不足が顕著に社会問題となったからにほかならない。

技能実習生のみならず、高度人材の獲得は今後の海外進出においても

必須の雇用選択肢として確立する必要が感じられる。


これは、大企業であっても外国人を雇用した経験のない企業にしたら、

その自社内でのノウハウ構築は必須であり、経験者である我々の力は、

大きく役立つことを確信している。

一日でも早く我が身での経験値を積むことが肝要と思われる。




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。