SSブログ

高度外国人材について、その現実的な活用法 [行政の対応や思惑]

外国人技能実習生と違う手法で、就労可能な外国人の招聘が可能です。

これはVISAが全く違って、技能、技術、人文国際などといった
特殊なVISAになります。


IMG_0286.JPG


そして、大きく違うのは、その中でもポイントなどわかりにくいことを
いっていますが、単純に高学歴、高収入にて招聘するということです。

この場合、日本国内にてこの形式での受入れを考える場合、
実習生と全く違い、自社のみで直接引き受けが可能です。



ただし、
やり方がわかり、自社にて全責任を終えるのであれば・・・。





ちなみに、政府は以下のように高度人材の受入を増価させる予定です。

「2017 年末までに 5,000 人の高度人材認定を目指す。」
⇒ポイント制の導入(2012 年5月)から 2015 年2月までに高度人
材認定された外国人数は 2,799 人



よって、入管の対応も、技能実習生と比べれば、比較的緩い感も見受けられそうです。

加えて、外国の実態は、学歴、経歴など下手するとほとんどが作文です。

さらに、IT,CAD一つとっても、まったく違う作業工程であったり、
日本の現場での常識が通用しない面も多々あるため、下手すると
余計な予備知識もなく、必死にゼロから修得を期待したほうが良いのかもしれないくらいです。


もちろん、通訳や翻訳など、スキルがそのまま生かせる業務種別もあるかと
思われますが、一概に想定通りにスムーズに事が運ばないことも、また現実です。


よく、実習生の通訳として、同じ母国の高度人材を当て込むハイブリッドな考え方も
ありますが、取り扱う業者が違うため、いっしょくたんにはなかなか取り組みにくい点もあります。



全ては経営者の判断と決断によりますが、ハイブリッドスタイルは現実的には
悪くない手法ではないかと思います。


しかし、あくまで実習生の通訳としては招聘できません。



色々背景があり、コンプライアンスも非常にうるさいですが、
上手に使い分けてダイバーシティを進めていくことは
かけがえのない自社の雇用確保ノウハウとなると思います。










この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。