SSブログ

実習生が途中帰国・失踪したら保証しろという受入企業の勘違い [技能実習生受入時の本音の問題点]

外国人技能実習生を受け入れる企業が心配するのは、
せっかく大金払って呼び寄せた実習生が、途中でいなくなること。


原因はともかくも、3年経って帰国間際の失踪も少なくないようですが、
1年経つか経たないかで、いや、入国して数カ月もしないうちに、
トラブルを起こしたり、失踪したりする場合、

受入企業が招聘するためにかけた初期費用が、一瞬でパーになってしまいます。

経費倒れで終わるため、ビジネスとして、労働力として、
見込んでいる受入企業にとっては、大損失です。


やい、監理団体、この落とし前はどうしてくれるんだ!?

なんて企業もあります。


main_report_img.jpg


知り合いが入れてる他の組合では、数十万の補償をしてるぞ、

なんて企業もいらっしゃいます。


もちろん、監理団体として、費用を支払っていただいている以上、
責任がないとは思いません。

しかしながら、実習制度は派遣ではありません。

お役所みたいに言うつもりはありませんが、
あくまで実習生を受入企業が直接雇用しているワケですから、
監理団体は、そこまで責任を持てません。


また、原因にもよります。

受入企業側の指導、業務内容、生活フォロー、就労状況、
低賃金や長時間労働など、様々確認が必要です。

また、同時に、実習生の来日前の借金の額面や、利息の増え方にも原因は考えられます。


加えて、1年目での失踪と、3年終了間際の失踪とでは、また状況も違ってきます。


そう、補償を保証をしろというのは、気持ちはわかりますが、一律的に
決めきれないことでもあるのです。


よく、失踪責任を送出し機関が補償するケースもありますが、
これは、来日前の借金(保証金)を増やすのみで、
実際には裏腹に、失踪させるリスクを増大させてしまうことですらあります。



その一方で、確かに補償を設けている監理団体もあるようです。

分かっているのか、いないのか。


もし、入管にチクリを入れられたら、はたしてどう判断されることでしょう。

貴監理団体は、派遣会社なんですか?

そう指摘され、許認可剥奪の可能性すら発生しうる、
非常に危ないルールでもあると思えてしまいます。


こういった実習制度の制度趣旨を十二分に理解していないと、
非常に落とし穴が多い事業ですので、視点を多角的に多面的にみないと、
手痛い目にあいます。

これは、受入企業には理解しにくい点かもしれませんが、
監理団体は、ちゃんと考えて対処していかねばなりません。

本当に、ややこしい複雑な制度です。


貴監理団体では、失踪補償など設けていますか?














nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。