SSブログ

技能実習生受入の営業の難しさ [組合などの監理団体について]

監理団体の立場から見ると、外国人技能実習生受入事業は、
営業してお客様を、受入企業を、受入人数を増やしたいのですが、
様々な足かせ、嫌がらせがあります。

そもそも、外国人技能実習制度の趣旨は、
国際貢献、国際協力を通しての人材育成です。

趣旨の性質上、民間企業が営利を目的に取り組んではならないとされています。

=ボランティアでしろってことですね。

でも、これだけ大変な労力と時間とコストをかけて、
大きな責任を負い、誰がやりますか?


実態は、出稼ぎであり、労働力確保であり、
ビジネスとして稼ぐことです。


でも、それは表立ってアピールすることはできません。

いっそ民間企業に表立って責任を負わせ、
経済の自由競争に委ねるほうが、
悪質なブローカーや、バカな協同組合や送り出し機関が自然淘汰されやすいのでは、
なんて意見がネットで流れたことを思い出しました。


そんな中、常套手段は、ブローカーに紹介料を渡して、
当事者ではない方がお客様を集めてくるということ。
加えて、お客様との関係性や、当事業の実務の一端を担うことで、
その紹介料を増やす=監理団体も拡大を進めるというやり方です。


しかし、安かろう悪かろうを平気でする監理団体が広まり、
価格競争がエスカレートしていること、

また、十分な監理をしていない分、不正行為や失踪などの悪質な問題が目立ち始め、
結果より厳しくなる入管の嫌がらせは、
これまた日増しにエスカレートしていること。

これが、良質なブローカーに渡せる紹介料を減らし、
業務分担をできなくさせて、
複数の足かせを強いられている監理団体自身だけでの営業行為
=組合員勧誘、もしくは直接の紹介をいただくなどの限られた選択肢しか
拡販のしようがなくなるのです。



時代はどんどん変化していきます。

技能実習生の営業が、もっとシンプルに
色々やりやすくなってもらえると、
大変ありがたいのですがね〜苦笑

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。