SSブログ

「多様性は座学では学べない」 [益々多様化する日本]

連れのfacebookに気になる記事紹介があって、
思わず食いついて読んでしまいました。

「多様性は座学では学べない」

main_img.png


多様性(ダイバーシティ)を生き抜くスキルは、いったいどのように「学べば」いいのだろうか?
東京大学 中原敦研究室 2016.8.19 06:01/ Jun
http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/3836


これは、私のように10数年外国人技能実習生を中心に、
業務として携わってきた人間には、全くその通りと言いたい。


実際には、少子高齢化⇒労働力不足⇒外国人労働者受入⇒
使えない日本人労働者の排除、この流れは確実です。

いや、今はまだ外国人が日本語を学びたくて、日本を憧れて来てくれていますが、
今後は、TPP含め、国境がもっと低くなっていくにつれ、
企業はほとんどが海外との取引をどこかしらで持つようになり、
必要とされる人財は様変わりしていくことも考えられます。

ひいては、日本語もしゃべれる外国人ではなく、
外国語が苦も無く話せて当たり前の日本人でないと、
日本人を採用する意味もないくらいの世の中へと
突き進んでいるといっても過言ではありません。


よりこの多様性≒ダイバーシティなる、文化も生まれも育ちも違う人間との
スムーズな関係を構築し、維持し、発展させて、なおかつ拡げていける。
そんな目に見えない、資格などでは測れない能力(スキル)を求められるのではないでしょうか。


生まれ持った身体能力、親、個性、性格、頭の良さ、知識、歴史などが左右するのではありません。
その能力(スキル)は、正に『経験』でしか身につけられない。



もう一つ、記事をご紹介します。

守りたいもの /福井
毎日新聞2016年8月19日 地方版
http://mainichi.jp/articles/20160819/ddl/k18/070/266000c


この方は、9年の間、実習生の受入を続けていらっしゃいます。
中でも、このようにコメントを残しています。

 ・・・僕はこの小さな取り組みから、大きく昇華して平和や国防を語ることはないが、
 少なくとも関わりあう相手への尊敬と愛情、そして異文化だからこその衝突と葛藤は、
 真正面から向き合った関係の中で生まれていることを知っている。・・・


やったからこそわかる。
この経験だけは、ヒトのフリ見て我がフリ直せ、のように、
他人の経験を学習・応用して、そのまま我が身に活かすことは、
難しいことなんです。


先に紹介した記事の中から抜粋すれば、

 今後の社会、そして、組織は、
 「違い」や「差異」がそこはかとなく拡大していくこと=多様性が高まる

 差異に対処したり、差異を前向きに企業経営・組織運営に活かしていくことが、
 現場のマネジャー、日々のマネジメントに求められるようになる

 多様性は、「多様性」のなかで仕事をおこない、
 そこで生き抜く経験を通じてしか、学ぶことができない

 多様性への対処は「経験学習」を通じてしか身につかない

 この世には、
 「Knowing – Doing Gap(知っていても、実際にやれといわれるとできないこと)」
 というものある。
 多様性は、その最たるもので、なかなか座学で「Knowing」しても、
 それが「Doing」につながらない領域なのかな、と思う。

 「多様性への対処」は「多様性」の中で学ぶしかない
 「多様性への耐性」は、「多様性」のなかで獲得される



巷で言われる『グローバル人財』などは、もっと高尚な人財を言うのでしょう。
だけど、しょせんイチバン数が多く、トラブルも多いのは、一握りの高尚な人財ではなく、
留学生や、実習生などに代表されるような庶民レベルです。

決して他人事ではなく、アナタ自身に、こういう経験値とスキルが求められる日が、
唐突にやってきます。


実習生の受入とその対応の苦労を担うことは、
こういう経験を積み上げていくに、非常に適した環境です。苦笑

だって、ガイド役もいますしね。笑


アナタは多様性を求められる社会で、どうやって生きていきますか?




nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。