SSブログ

新しい日本語能力テストについて [行政の対応や思惑]

前々から新たな日本語能力テストの策定が進んでいたことは
ご存知でしたでしょうか。

pic_main.jpg


やっと氷山の一角がメディアにも出始めた感じがします。


新たな日本語能力テスト 政府、外国人労働者拡大に備え
日本経済新聞 2018年10月8日 1:00 [有料会員限定]
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO36235680X01C18A0PE8000?unlock=1&s=1


以下、要点を抜粋する。

・外国人材の受け入れ条件にも新試験を使う方向
・2019年4月にも始める方針

・国際交流基金などが試験をつくり、国内外で実施する。

・日常生活や取引先との会話で必要な語学能力を測定する。
・電話応答やスケジュール確認など仕事で必ず使用する語彙・表現の習得を確認する。

・受験者に迅速に結果を知らせるためコンピューターを使った試験を検討

・出題はリスニングとリーディングの2種類。
・将来的にはライティングとスピーキングを加える可能性もある。

・日本で就職を希望する外国人は来日前に受験できる。
・まずベトナムやフィリピンなど東南アジアで始める方向


・新たなテストも(N1などの日本語検定)同様に受け入れ条件に使う方向

以上。



個人的にイチバン気になるのは、
将来の可能性とは言われているものの、
スピーキングのテストと、
コンピューターを使った試験ということ。

スピーキング...いわゆる双方向のコミュニケーションが
成立しているのかどうかで図るテストというのは、
現実的に非常に難しい問題でした。


が、


巷で噂のAIクン。
彼ならば、どこにでもあるPC(と言っても専用サイトではないかと思われます)で、
ネットにつなぎ、スピーカー(イヤホン)とマイクさえあれば、
一人一人個別に認識、判定できるのではないかと。


私の勝手な想像ですが、コレならば、スピーキング&リスニングが、
判定できます。

また、コレができないと、なんかNの検定との違いが、
表現の仕方や問題の違い程度しかなさそうで、
大差ない気がしてしまいます。苦笑



もう一つは、

「2019年4月から」

ということ。

たぶん、前述のレベルも事前テストを繰り返し、
このテストで十分とのコンセンサスと認定まで、
こぎつけるのかどうか。

テスト問題は確定したとしても、
このテストに対してのテキストや問題集?
つまり、このテストを受験し合格を目指す人財に対して、
日本語教師は、何をどう教えたらいいのか、
この辺りが、テストは間に合っても、
受験する人がいなかったり、
受験しても合格にたどり着けなかったりすることが、
十二分に考えられます。


もし、コンピュータ...もう全部ひっくるめてAIと言いますね...
が、対応するとすれば、
試験に対して...じゃなくて、採点の人手はほとんどいらなくなる。

受験者とメールアドレスと紐づければ、
即、合否が個別に本人宛に届く。

(今はNの検定もそうなんでしょうか?汗)



どのみち、この新しい外国人労働者向けの日本語能力試験については、
特定技能(仮称)を、実習生上がり以外で狙っている方々には、
かなり気になるポイントだと思います。

介護は独自の...なんても言われてますが、
特に宿泊、外食、コンビニなどのサービス系の受入が解禁になるうえでは、
この新しいテストがとても重要になります。


技能実習生の送り出し機関でも、
これからはこの新しい日本語能力試験の教育へと
シフトしていくとも思われます。

ホントに実践的な内容であれば。



日本語教師は、気になりますよね~!苦笑


色々時代が急激に変化していますので、
あらぬところで巻き込まれたり、振り回されたりと、
今までのように、今まで通りを踏襲していれば安定...なんてことは
特にこの業界ではありえません。


どこかでくしゃみしたら、
誰かが死ぬ現実すらあり得ます。


振り回されず、踊らされず、イタズラには踊らず、
それでも、情報はキャッチして、
自身に内包し、多面的に見れるよう、
この業界は特に独特のリテラシー

「(何らかのカタチで表現されたものを)適切に理解・解釈・分析し、改めて記述・表現する」

が必要かと。


注目していなくてはならないことばかりですが、
みんなで情報を寄せ合って、共有しながら、
漏れのないよう、取り込んで、咀嚼して、
先々の見えない落とし穴にハマらないよう、
気を付けていきましょう!


マジで、ご高名な弁護士先生ですら、
全ての情報をキャッチアップできてはいないほど、
法の専門家でも網羅しきれない現実だと、
日々チェックしているだけでも、そう思えます。

入管の法務省、労務管理の厚労省、業種に応じては、
農水省、国交省、経産省、助成金などに加えて、
各国の各法の変化や実情の変動の肌感覚。

それこそAIに総合的に助けてもらえると大変ありがたいですね。汗


--------------------------------------------------------------

適正な外国人人財活用についてご関心のある方は、
当ブログトップページをご参照ください。

https://ginoujissyuusei.blog.so-net.ne.jp/

注:スマホなどでの閲覧の場合、最下部のPCでの閲覧に
  切り替えいただければご覧いただけます。

--------------------------------------------------------------


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。