SSブログ
海外が見習いたい日本企業のノウハウ ブログトップ

どの国にもいる良い人悪い人の、良い人のお話 [海外が見習いたい日本企業のノウハウ]

そういえば、最近、あんまり良い人のお話を、
この場でしていなかったので、一部ご紹介させていただきます。

IMG_1166.jpg


先日、有料会員さんに共有紹介させていただいた内容の一部になります。

たまに無料会員さんにも、お流ししている内容なんですが、
たまには、このブログの場でもと思いまして...。



どこの国にも、良い人もいれば、悪い人もいます。

わかりやすく言えば、
日本人であろうが、人を騙して平気で嘘をついて、自分さえよければ、
後は野となれ山となれな、とても残念な方もいれば、

外国人であっても、一般的な日本人とは比べ物にならないほどに、
相手を慮(おもんばか)り、
信頼と実績でビジネスを丁寧に進める方もいらっしゃいます。


そして、

現在臨時国会中に、新たな外国人を受け入れるべきだの、
受け入れるべきではないだの、
色んな議論が交錯しているようですが、

それに応じて、ヘイトスピーチならぬ、ヘイトコメントも、
また多くなっているようにも思い、
特に、特定技能なんて言う前に、技能実習制度を廃止しろと、
声高に訴える方をお見かけしたので、
気を見て森を焼き払えというナンセンスな議論が高まらないよう、
久しぶりに、いただいたメールのご紹介です。


(実は無料メルマガ内で投げかけさせていただいている内容に対して、
 心ある方からの返信の一部になります。
 コチラの返信をいただいた方から、快く転載許可をいただけたので、
 ご紹介させていただきます)


要は、こういう方が、少なからずたくさんいらっしゃるということです。
この業界には。



--
私も”元”技能実習生監理団体職員です。

そして〇〇年には再び、監理団体職員に就くことになりそうです。
入った企業の社長が、地域貢献の一環で協同組合の設立準備してるらしく、
まず経験者の私を移動させるつもりでしょう。

〇〇〇〇でボランティアの日本語教師(実習生向け)からスタートして、
帰国後は生徒を送り出していた監理団体に就職。
やりがいを感じる仕事で、
元生徒たちと受け入れ機関のはざまで苦労しながらも楽しい日々でした。

しかし、尊敬していた上司のダークサイド(よくある金銭的癒着in〇〇〇〇送出し)
に気づいてしまい、
それを批判した私は立場上、退職せざるを得なくなりました。

帰国の際に、一番信用できる組合を選んだつもりだったのですが。

そんな中で、
担当受け入れ先から「帰ってきてほしい」と連絡が頻繁に来る時、
自分のやり方に対する答えをもらった気がしました。

退職は残念でしたが、
使うエネルギーに対して安月給のこの業界に残る理由にはなりました。

もう一つの理由である、
担当していた実習生たちとは今でも連絡しあっていますし、
相談もしてくれます。

今の担当者はまだ信用できないって。

そりゃ、〇〇〇〇の実家まで行って両親や家族と飯食って(担当してたのは全員男子です)、
入国前センターでは、寮の二段ベッドで生活して、
受け入れ先の寮にも泊まって(社長に許可頂いて)、
一緒に酒飲んで、
農業の実習生から野菜もらったら街の子らに配って回って、
恋愛相談にものって、
この〇年間ずっと彼らと過ごしてきましたから。
 
それでも相談無しに失踪されたし、
問題も沢山乗り越えてやってきて、
まだ彼らに関わっていたいと思える私は幸せだと思いますが、
元技能実習生監理団体職員さんのブログにも励まされた事が多々ありました。

業界の健全化を大きな目標として、
まずは私の手の届く範囲の実習生をブローカーたちから守り、
受け入れ先にはしつこく通い、
これからも私なりに(ブログに影響は受けてます)楽しくやっていきたいです。


前置きが長くなりましたが、
本題の失踪ほう助?の件ですね。

(メールで失踪の事例をご紹介し、それに対してのご意見を返信願いたい旨、
 お送りしていた件になります)


私も、ほぼ同じ経験をした事があります。
防犯ビデオはありませんでしたが、
本人たちが非常に仲良しだったため社長からは当然疑われ、
よりによって「私は言いません」(知りませんではない)と言ってしまい、
社長はほう助を確信。

通訳さんも言葉選んでー! とは思いましたが。
確か入国3か月ごろで、
受け入れは2期目の企業さんだったと思います。


私は、この問題を解決する術を持っていません。
新人の自分であれば、謝罪の繰り返しですかね?
金銭的な補償ができない事を、法令を盾に説明(控えめに)して、
事前のリスク説明も織り交ぜて(控えめに)、とにかく謝罪(大きめに)。
 
ただ、これが起こった時の私はとにかく実習生と向かい合って、
受け入れ先にも度々おとずれ、結果的には事前準備がバッチリでした。

社長にも媚びないで文句言ってたような生意気職員だったので、
「社長が選びましたよね。」の一言と、
「〇〇〇〇人は仲間を絶対に売らない」等、
文化の違いやコミュニケーションのコツを
事前講習として入国前に社内で開催したりしていたので、
監理団体に対する苦情はなくなりました。

そのせいで矛先が送り出しに向かったのですが、
過去に一度も入国後すぐの失踪などなく、
保証金など取っていない事を本人たちからも確認しているため、
いっそ「受け入れ先に問題があるのでは?」
という論調に持っていき、
社内で担当者や同じ作業場の方々にヒヤリングして
犯人捜しみたいな状況にもっていき、
最終的には社長が折れて、
ほう助した子も「仲間を売らない正義感あふれる子」という印象操作に成功?して、
そのまま3年間勤めあげました。


実際、当時を振り返ってポイントを整理してみると、
自分の訪問回数や立場づくりよりも、
問題が起きた時に責任の矛先が
こちらに向かないような準備ができてたことが大きい気がします。

社長からの攻撃をかわせたのも、
こちらに落ち度がないことをはっきりさせていたからだと思います。

募集の前の営業の時から、
メリットよりもデメリットを前面に押し出し、
そのデメリットを起こさないために
受け入れ先のスタッフ皆で受け入れるための勉強会や、
私が例をあげて講習会開いたり、
給料安かったらすぐ逃げますよって伝えてたり、
もし失踪しても他の子は責めないでって言ってあった
(疑って皆いなくなって損するのは受け入れ先ですよって)
のも良かったかもです。

リスクマネジメントとは言い難いですが、
この事業に必ずついて回る弱点(防止が難しいこと)は全てさらけだして、
それを避ける努力をしている所もみせる。


普段から手をかけて、エネルギーを使って、
いざという時に苦労をしないように備える。

問題は必ず起きるので、
傷を軽くするためには普段から準備しないとですね。
4者がWin-Winになるためにも。
 
送り出しも、
この件以降はわたしの担当企業を特別扱い(人財面で)
してくれるようになりましたしね。

問題が解決されたときに、
前より皆の絆が強くなったり、状況がよくなったり。
そんな関係を目指したいです。

お返事書くことで、自分の頭が整理できて、
新しい監理団体の運営で志すことがハッキリしてきました。

まだ設立までは時間がありそうなので、
現場で頑張ってらっしゃる皆さんと意識を共有するためにも、
また返信させてもらいます。

PS このブログを続けてくださってありがとうございます。
  孤独な作業が多いこの業界で、
  あなたの発信されることには非常に刺激をうけてます。

--



そして、ついでに、もう1通。

今度は、嬉しかったエピソードを教えてくださいという、
ご案内に対しての返信です。




--
毎日の業務に日々のブログ更新にお疲れ様です。

制度に対する否定的な報道や先入観にさらされる我々にとっては
嬉しい質問ですね。

最高の瞬間があるからこそ、この業界で腐らず、
ブローカーに堕ちることなくやっていけているようなものです。

私はもともと送出し機関で実習生に日本語を教える教師を経て、
良い監理団体を選んで帰国時にお世話になるという経歴上、
「元生徒」を監理するという比較的人間関係の構築しやすい状況ではありましたが、
巡回ついでに寮へ行き、一緒に夕飯を食べ、
少し酒を飲んで、会社の愚痴を聞いて、、、。

担当するのが男子のみだったこともあり、
ずいぶん踏み込んだ応対をしていたものだと思いますが、
彼らだけではなく私自身も故郷を離れ、
毎日うん百キロ移動する生活の中でお互いに共感しあい、
家族や恋人や故郷、夢や日本について、サッカーや歌、映画など、いろんな話をして、
仕事も時々休みも彼らと過ごしていました。

そのうち、
そんな子たちも帰国の日を迎えるのですが、
〇〇でいよいよお別れの時に、
ある元生徒ではない実習生が、

「私は仕事がうまくできず、
 日本語も下手でいつも怒られていたから失踪したかった。
 でも、あなたに迷惑かけたくなかったから3年がんばった。
 あなたが担当でよかった。」

と、あまり上手くない日本語で話してくれました。


正直、入国当初は受け入れ先から呼び出しも多く、
人一倍指導に苦労した子の一人でしたが、
二号になるころからは会社からも期待される人材に成長しました。

誰かから必要とされる幸せ。

それを初めて実感させてくれたのは、
恋人でも日本人でもない、〇〇〇〇の男の子でした。
 
以来、何度か似たようなことを言ってもらう機会に恵まれ、
その度にこの事業に携われて良かったと思えています。

わが子の成長を喜ぶように、
人の喜びに共感できる仕事っていいですね。
 
4者がいい出会いに恵まれる業界目指して、
元職員さんや志を同じくされる業界の先輩方の経験を
参考にさせていただきつつがんばります。

そして、有料の募集開始をお待ちしてます。 
--



以上です。

...ご覧いただき、どう思われますか?

ぶっちゃけ、
私の自慢や印象操作みたいにも思われてしまうかとも思いましたが、
個人的に嬉しかったことも含め、
こういう姿勢の方が、不幸を減らし、笑顔と感謝を増やしていく方なんだろうなぁと思い、
少しでも伝わるものがあればと、
個人を特定できない範囲で、そのままお送りしました。


書かれていることは、本当に共感できることばかりです。

(いや、何もココまでやれれば素晴らしいのですが、
 たとえ同じことはできなくとも、やり方や姿勢次第で、
 やりようはいくらでもあるはずです)


お分かりでしょうか。

こういう方が、いや、この方以外にもたくさんの方々が、
水面下で、色々気遣い、都度都度ケアして、
実習生から笑顔と感謝をいただいている現実を、
いったい、どれほどの方がご存知なのでしょうか。


また最近のメディアは、偏向報道然り、
残念な内容一色に染まりつつあります。

ヤフーニュースのコメントなんか特に2ch化していて、
表面的な氷山の一角を取り上げ、言いたい放題。


それが、世論であるかのような動きに、
若干辟易してきています。


悪い話ばかりじゃなく、
たまにでもいいので、良い話も、ぜひメディアや法の議論の場で、
取り上げていただけると、とても嬉しいなと思います。


一方的な意見が全てじゃないので。




--------------------------------------------------------------

適正な外国人人財活用についてご関心のある方は、
当ブログトップページをご参照ください。

https://ginoujissyuusei.blog.so-net.ne.jp/

注:スマホなどでの閲覧の場合、最下部のPCでの閲覧に
  切り替えいただければご覧いただけます。

--------------------------------------------------------------


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

これからは共存共栄のために共育を意識しませんか? [海外が見習いたい日本企業のノウハウ]

時代の流れを振り返り、今を知り、これからを考えるに、
共育がキーワードだと強く思う。

img01.png

共育
デジタル大辞泉より
《「ともいく」とも》親・教師・学校など教育権を持つ主体だけでなく、
多様な立場や領域の人や組織が連携して教育を担うこと、
あるいは教育・養育・指導を行う側と受ける側がともに学び成長すること、
などを意味する造語。



今までは「量」を求められ、自由競争が健全化されてきたため、
大量生産するから良い品が安く手に入るようになりました。

しかし、今、モノは溢れかえり、飽和社会ともいわれるほど。

そして、人はモノにも飽きてきています。


同時に、通信技術の発達によって、常にどこかの誰かとつながっているのが、
フツーの時代です。

それは情報の自由化をもたらし、情報格差がなくなってきていると同時に、
氾濫しすぎていて、質の取捨選択能力、そこから背景や思惑を読み取る能力が、
求められるようになりました。


そんな今、何が起きているか。

時代は、お金だけでは満足できず、
ありきたりではない、感動することを求めている。

今までとは違って、精神的に満たされることを求めている。

喜び、楽しみ、充実、やりがい、など、それぞれが過ごす時間をどう満たすかで、
自身と、周りの仲間が、どれだけ満足するかを求めている。

また、求められている。

そして、そこにまたお金が動くようになっている。



私たちの業界で言えば、

かつては、経済格差も大きく、いわゆる労働「力」、「量」として、
「質」を求めなくても済んでいた。
個人個人の権利など、一切ケアされていなかった。
ケアしてもらわねば何もできない労働「力」は、
すぐにとって変えられる労働「力」があふれかえっていた。

航空券代も高く、何より国際電話は高額だった。
今ほど、情報は拡散されていなかった。


今では、LCCの発達、人財輩出国の経済発展、
コミュニケーションコストがゼロになり、
今まで繋がらなかった外国人とも容易につながり、
手厚いコミュニケーションが可能となり、
先進各国が少子高齢化の道を進んで、
労働力獲得競争が激化している。


日本はどうやって、この時代に、
いやこの先の時代に生き残りをかけていくべきでしょうか。

もっと経済格差が開いている国と付き合い先を探す?
ベトナム、中国に慣れたところでは、
送り出し機関のレベルが低すぎたり、他国との様々な違いにストレスがたまり、
まず難しいでしょう。
育てた矢先に、また次の国へ…となります。

行きつく先は、人財仕入れ国の入れ替わりかもしれません。
経済格差は追いつき追い越されることも、
日本の停滞具合によっては十分ありうる現実です。
そんなデッドエンドが見えていて、
いつまでキリのないストレスを抱えていきますか?


先進国としてのリードを生かすならば、
次の時代を見据えて、先手をかけて、
とても途上国の国民性ではたどり着けないレベルへと、
一部ではなく、日本全体を底上げしていかねばなりません。

そして、それは「量」ではなく、「質」の問題に他ならないと。

じゃぁ、何について「質」を上げていけばいいのか。

それは、冒頭申し上げた「共育」です。

「共育」には、大きく2種類あります。
デジタル大辞泉の表現を借りるならば、


①多様な立場や領域の人や組織が連携して教育を担うこと

②教育・養育・指導を行う側と受ける側がともに学び成長すること


①なんて、正に送り出し機関、講習施設、監理団体、受入企業、
全てが一丸となって連携し、実習生に教育を施していきます。

①すらできていない先が多いものの、一部ではこれらに気づき、
連携を強化しているところもあるようです。

よくあるのは、日本資本で送り出しから受け入れまでを
一貫で取り組んでいるところでしょうか。
組織が横に広がれば広がるほど、組織間連携も難しいところで、
そのスタッフの育成も苦労している先が多く、
一人の動きが、本末転倒にもなりかねませんが。


そして、今現在、ほぼできていないと思われるのが、②。

もちろん、個々人では意識している方も少なくはないと思います。
ですが、あくまでも個々の力量に依るばかり。


この共育の①と②については、何も実習制度事業に限りません。

どんな業界でも同じでしょう。


そして、ここがきちんとできるところが、
求心力を持った、労働者が集まる先となり、
持続的に事業が可能となるように感じています。


特に諸外国では、こういうことができない。
人は人、自分は自分。

個(自社)をいったん脇において、俯瞰で全体を見て、
全体像としての最適解を見つけ出す。

こういうレベルで、自身の利益のためにも相手のことを考えられるのは、
優しく争いを好まない、
他人を蹴落とすことにストレスを感じる、
そのうえで改善を求められる、
日本人ならでは、優位性が発揮できるポイントではないかと。

また、そういうポイントでこそ、
他国が競うことすらできない、日本が勝てるステージではないかと思われます。


そして、
特にこれらの外国人労働者招聘事業においては、
この共育が進んだステージにこそ、
移民、難民問題を踏まえて乗り越えられる未来があると確信しています。


正に、個々のレベルが上がるからこそ、
たどり着ける未来です。


一緒に、成長をして行けたならと思います。



--------------------------------------------------------------

適正な外国人人財活用についてご関心のある方は、
当ブログトップページをご参照ください。

https://ginoujissyuusei.blog.so-net.ne.jp/

注:スマホなどでの閲覧の場合、最下部のPCでの閲覧に
  切り替えいただければご覧いただけます。

--------------------------------------------------------------

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

こういう取り組みをしている先こそ、生き残っていく [海外が見習いたい日本企業のノウハウ]

たまに書いていることを、こういう言い方でお伝えします。

images.jpg


インドネシアに施設 人材育成、「循環型」に 介護事業
上毛新聞 [2018/04/05]
https://www.jomo-news.co.jp/feature/gturn/43880



介護は、業界的にこういう動きができるから、
他の業界と比べると、非常にやりやすいのかもしれません。


ずっとお伝えし続けていますが、
実習生を受け入れたなら、3年、5年で帰すだけはもったいないと思いませんか。

2020年以降の日本の景気は言うまでもなく、
その中で右肩上がりの成長を続けねばならないのに、
人口が減っていく日本で、今まで通りにビジネスが続くと思いますか。


受け入れた実習生を全員とまではいわないまでも、
ピンキリのピンの子であれば、その国でビジネスに取り組み、
海外進出を果たすブリッジ人財にしませんか?

もしかすると、違うビジネスでも良いのかもしれません。

建設で受け入れたなら、
母国に戻っても建設に就かねばならないルールもありませんから。


実習生での受入人財は、それなりのレベルでしかないこともありますので、
ブリッジ人財なんて高尚なことはできないかもしれません。

しかし、使う社長次第で、
お金を持ち逃げしないくらいの信用があるならば、
グリップができる、し続けることができるならば、

何かちょっとしたビジネスをさせてあげるのも良いでしょう。
小さく始めて、大きくしていくやり方だって、
十分な戦略です。


中古車一台、パソコン一台、買ってあげるところからの
投資だっていいじゃないですか。



もちろん、そのためにも、社長自らその国に何度も入り込んで、
様々勉強せねばなりません。

お金だってそこそこ使うでしょう。



でも、やり方ひとつ、考え方ひとつで、
何もたくさんのお金を必要としなくたっていいじゃないですか。



紹介した介護のように、循環型の人財受け入れが可能であれば、
それに越したことはありませんが、
何もそこにこだわらなくても、実質循環型の受入は可能です。


実習生は送り出し国は、発展著しく、
10年以上、停滞したままの日本などよりも、
よほど魅力的な市場が溢れかえっています。



かくいう私こそ、機会あれば取り組みたいところです。
独立したばかりで、せこせことブログ書いている場合じゃないんです。笑

少しずつ種はまいてるつもりですけど。




--------------------------------------------------------------

★『解体新書』企画は当メール登録会員限定にてご案内中。
注:解体新書については以下、ご参照ください。
http://www.gaikokujin.link/member/cf/5

--------------------------------------------------------------


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

海外展開をお考えの方へ [海外が見習いたい日本企業のノウハウ]

実習制度の建前とは別にしても...

image01.jpg


せっかく3年も受入指導してきた貴重な人財を長々活かすためにも、
その国への海外進出をお考えになることは、
お受入れ先の経営者であれば、
一度や二度ではないことでしょう。

実際に、実習終了と同時に、
現地工場への要員としている受入先もあろうかと思います。


監理団体も、関連して海外での市場調査や、
現地の法、出先事務所の支援など、
実習制度以外の事業としても、
取り組まれている先も少なくはないことでしょう。

それにたいして、未だ海外展開していない先も
相当数いらっしゃること思われます。


そんなお考えであっても、二の足を踏んで、
鋭意検討している方へ、ご参考まで。


国が提供している、JETROや以下、中小企業庁などの
情報サイトは、どこまでも間接的ではありますが、
当事者意識をもって、主体的に情報を集めるには、
のぞいてみても損はないかと思います。


ミラサポ 未来の企業★応援サイト 中小企業庁
https://www.mirasapo.jp/overseas/index.html



補助金・助成金の情報から、
就労ビザによる外国人人財の活用事例や、
海外展開の成功事例なども
載っています。


どこまでいっても、お役所がリリースしている情報なので、
現場の現実までは見えてきませんが、
それでも、参考になるとは思います。


以前から申し上げていますように、
せっかく実習生が3年もかけて、自社の仕事のこだわりや、
社風、方針などになじんで頑張ってくれていたのに、
3年後以降は、何の付き合いもなくなってしまうのは、
あまりにもったいない。


同時に、シュリンクしていく日本市場のみならず、
遅かれ早かれ、海外展開を視野に入れつつ、
帰国した実習生とwin-winを繋げるよう、
取り組むことは、自然の流れです。


あせってもしょうがないのですが、
二の足を踏み続けていても、
おそらく現状維持が精いっぱい、
いや、長い目で見れば、
またリーマンショックなどどこかの国がクシャミしようものなら、
自社の屋台骨が吹き飛んでしまうことすらある時代です。


先々の安定経営を考えるのであれば、
海外展開というリスクヘッジも必要な選択肢となりうることでしょう。


ちなみに、リンク先にある高度人財の活用もうたわれていますが、
個人的にはいかがなものかと思われます。

実習制度と違い、良くも悪くも縛りがないので、
結果、より良い職場を求めて、自社の思惑などはよそに、
より条件の良い職場へと、慣れてきたころに、
戦力となってきたころに、平気で他社へと流れていくからです。


よほどグリップが聞く先であればともかく。

その点、実習生は、3年はいてくれますし、
さすがに3年も一緒に働いていれば、
信用できる人財か、信頼できる人財か、
わかることでしょうし、わかる付き合いをしていれば、
また、そういう先の考え方を教育する時間も、
3年の中には、あります。

もし本気であれば、実習生とはいえ、
そういう人財候補を募集の時点から集めて、
採用をかけていくことだってできます。


何はともあれ、せっかく手間暇、面倒かけて教育してきた
実習生という人財を、その後ももっと有効活用できると、
海外展開としてもイチバンの問題となる、
『信頼できる現地スタッフ』を創り上げることができるということです。


より先々へと、広がりが続く選択肢をとってみることも、
アリではないでしょうか。


--------------------------------------------------------------

★『解体新書』当メール登録会員限定にてご案内中。
注:解体新書については以下、ご参照ください。
http://www.gaikokujin.link/member/cf/5

--------------------------------------------------------------



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

日本は他国と比べ安全なほう...これがどう活かせるか? [海外が見習いたい日本企業のノウハウ]

外国人人財輩出国から見れば、
日本はいくつかある出稼ぎ国の中の一つでしかありません。

title.jpg


つまりは、他国と比べても、
日本へ働きに行きたいという圧倒的な、絶対的な付加価値を
人財に広めていかねば、
送出し機関(現地エージェント)に魅力的に見せていかねば、
どんどんその需要は減少の一途です。


こんなニュースがありました。

フィリピン、出稼ぎ労働者1万人に無償の帰国便 虐待相次ぎ
CNN 2018.02.14 Wed posted at 11:33 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35114678.html


他の出稼ぎ国では、
こういう事態が常態化している先もあります。

そう、出稼ぎ労働者にとってみれば、
大金が稼げるから出稼ぎに行くのに、
出稼ぎに出た先で殺されたり、虐待されてしまっては、
元も子もありません。

結果、こういう事態を引き起こすという典型です。

ディトルテさんにしてみても、
国民を守れる強い大統領であらねば、
選任もされませんので、当然のことでしょう。
また、現実論として、出稼ぎに出る国民から、
寺銭(税金)を徴収して国を成り立たせてもいるのですから、
大事な商品(失礼)を守らねばそもそも稼げませんし。


それを思えば、
日本は相当に労働者が手厚く保護されていますので、
大なり小なり事件は起きますが、
よほど安全に稼ぎに来れる国と言えるでしょう。


これらの現実を、出稼ぎ労働者に、
いかに伝え広めていけるかどうか。
市民権を得られるほどに周知の事実とできるかどうか。


今までは、先人の血と汗と涙とで勝ち得た経済大国という胡坐の上で、
来たければ受け入れてやるよと、上から目線でいたのかもしれませんが、
今は無論、そんな時代ではありません。

むしろ、外国人労働者に助けていただいている状態です。

これの持続を願うならば、
いかに日本が他国と比べて安全な国か、
はたまた、日本であればこの先生きていくうえで、
どれほど大切なことが学べる良い国か。
などを広めていくことで、
収入のみならずといった差別化を周知する必要があるのではないでしょうか。

SNSなどネットの口コミ拡散の力はすさまじいものの、
教育が行き届いていない(失礼)各国で、
海外まで出稼ぎに行かねばならないような方々にとっては、
そういう想像力は弱く、
ついつい目の前の稼げる額面にしか目がいかながちです。

そして、ビジネスとして取り組む送り出し機関にとっても、
いかに安定的に利益が稼げるかといった、
事業としてのメリットも周知する必要があることでしょう。
彼らが積極的に動かねば、
自社で働きたいと希望してくれる労働者を集めてはくれないのですから。


間違えないでくださいね。
悪質ブローカーやダメダメ企業がいないというわけでもなく、
それを許容しているという意味でもありません。

むしろ、もっとそれらを撲滅していき、
安全安心神話を、より魅力的な出稼ぎ国であるというブランドを
築き守るためにも、
もっと良い業界にしていけるよう、
共に頑張っていきましょう。



--------------------------------------------------------------

受入企業、監理団体、関連業者の方向けに、
様々な情報のご案内をしています。
配信ご希望の方は、以下よりご登録ください。

無料メール配信サービスのご案内
https://gaikokujin.link/blog/?page_id=1022


--------------------------------------------------------------

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

理想的な外国人技能実習制度の活用方法とは?! [海外が見習いたい日本企業のノウハウ]

外国人技能実習制度の趣旨は、人材育成を通して、国際貢献、国際協力が
基本です。

ただし、受入企業側から見た現実は、労働力確保が入口となっていることは、
周知の事実です。

そして、監理団体も、ただただ『労働力確保』で終わる提案しかしていません。

他にあるのは、

社内活性化。
若い仲間が新たに増えることによって、社内の空気が変わり、
特に実習生と同様の業務に就く日本人スタッフの生産効率まで上がる。

なんてことは、よくあるお話です。


2014070700056_3.jpg


しかし、あくまでも労働力確保。


でも、せっかく3年いてくれて、ゼロから覚えてくれる仕事の中には、
単純作業だけではなく、会社の方針や日本企業のまた、
日本人の仕事に取り組む姿勢やチームワークなど、
目に見えない部分もかなりあります。


3年かけて、社長に怒られつつも、スタッフとして、いや人として成長していきます。

そんな手塩にかけて育てた実習生を、ルールだからと帰国させる。

これって、本当にもったいなくないですか?



かたや、人口減少が加速する日本。
ご承知の通り、閉鎖的な移民難民を拒絶する国では、
外国人財の受入に政府も舵を切りつつあるも、
このスピード感では遅きに失して、手遅れになりつつあります。


≒日本のほとんどの市場が縮小していくため、
今の仕事が、売上が永遠に続くワケがありません。

こちらも気づいた時には、時すでに遅し。


G20が開催された中国での首脳宣言然り、
閉鎖的な保護主義阻止の宣言がありました。

英国のEU離脱の決定後に、離脱のリスクのほうが高く、
衰退の一途をたどることが、様々なニュースで取り上げられています。

米国の次期大統領選では、トランプ氏の排他的な発言が、
一部を除き、本当に政治を動かしている方々にとっては、
鼻にもかけてもらえていません。

TPPなどの動きも止まらず、世界とのハードルは下がるばかりです。


日本は、日本人は、日本企業は、おかげさまで
自国内で完結する事業にて内需が十分であったため、
他国との積極的な交わりを必要としないことが多かったわけですが、

それも先が見えてしまっている今、座して死を待つわけにはいかないと、
それぞれが独自で動いています。



・・・海外への進出って、そんなにハードルが高いのでしょうか。

今までと違い、情報格差も少なく、先人たちが様々な失敗をしてくれているおかげで、
何かしらの道標が、そこかしこにあります。

進出する企業も、進出を支援する企業も、毎年増え続けています。



貴社では、実習生を受け入れています。

3年たって、信用できる子に育て、能力の如何はあっても、
御社独自の水先案内人≒現地スタッフはゼロではないワケです。

もっと言えば、選考の時点から、今までとは違う、もっと優秀な人財を、
実習生として招聘し、3年仕込めば良いワケです。


監理団体も、もっと有効に使うべきです。

監理団体は組合であり、組合は、組合員のために協力することが
本筋ですから、送り出し機関というその国の政府公認企業のパイプを使って、
市場調査や通訳ガイドなど手伝わせればよい。

費用は掛かっても、独自で頼むよりは、
送り出し機関へも管理費を支払っている『お客』として、
依頼するほうが、よほど信用がおけると思います。



事業は一人ではできないことが多い。

そんな中で、貴重な人財を採用し、育て、求心力を発揮させ、
他国への事業拡大の一歩として、3年実習終了後も、
受入企業と卒業した実習生にとってもwin-winとなる選択肢って、
有ってもよいと思いませんか。




nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

外国人技能実習生が見習うべき日本の姿勢、こういう点こそ実習習得すべき! [海外が見習いたい日本企業のノウハウ]

熊本、大分の震災に際し、かつての東日本大震災同様に、
世界が、あの中国でさえも賞賛してやまない、
世界に誇る日本人の人間性が、また垣間見えました。


ダウンロード (1).jpg

災害時においても高い民度「日本人は本当に恐ろしい民族だ」=中国
livedoor news 2016年4月26日 14時13分
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/11458276/


個人的な主観ですが、NOと言えない日本人など揶揄されるように、
そもそも日本人には相手を慮ることの性質が強い民族です。

こう言ったら相手がイヤな思いをするだろうからと、
その場では正反対な表現をする。

答えを先送りしているだけのことと思いもしますが、
人間関係を円滑にする手法の一つであることも
また事実のようです。

そんな国民性が、このような震災時には、
非常に良い方に展開するのかなと。


ビジネスでは、舐められることもありそうですので、一概には言えないですけどね。


そう、何が言いたいかと言うと、
仲間と共に協力して期限内に仕事の結果を出すためには、
我が身のワガママばかり言うのではないのは当然に、
上司や同僚とのコミュニケーションを図り、
皆がいかに相手のことを考えて業務に取り組んでいるのか。
「カイゼン」や、トヨタのかんばん方式、3S、4Sは、ナゼ大事なのか、徹底されているのか、

そういったことを、労働に対する対価をいただきながら、
是非とも習得していただきたい。

その飽くなき追求から、日本の様々な技術は産み出されていることを、
肌で感じられる貴重な体験に価値を見出して欲しい。


綺麗事は、明日食べるお金に困っている人には
なかなか届かないことは百も承知の上ですが、
機会のある度に、伝えていきたいと思います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

外国人技能実習生が実習にて本当に修得できるものとは?! [海外が見習いたい日本企業のノウハウ]

外国人技能実習制度の目的は、

『人材育成・国際貢献、国際協力』

であります。


先進国である日本の技術を実習という形式で、修得し、
母国に持ち帰って、その産業の発展に寄与する人材の育成を図るとしています。



実際にはどうなのでしょうか。


ご承知の通り、出稼ぎであり、安定(低賃金ではない)労働力です。



でも、実習生は、実際に、お金を稼いで帰るだけなのでしょうか?



日本の技術を習得するといいつつ、まず本人たちには、
あまり真剣に考えて意識しているものはいません。

そして、いても、その修得できた技術は、母国で同じように活かせるとは限りません。

なぜならば、日本と同じ機械は、母国にはないから。

母国の経営者が、実習生が修得してきた技術を活かす仕組みやメリットが見えないから。


そう、机上の空論でしかない結果が現実です。



でも、はたして本当にお金が稼げることだけが、実習生の享受するメリットなのでしょうか?





外国人技能実習生が実習にて本当に修得できるものとは、


まずもって、『日本語』です。


これは実習生により出来、不出来は確かにありますが、
帰国後に活かせるかわからない技術よりも、
『日本語が話せる』という技術がイチバン有効です。

よく言われる話が、給料が割高な日系企業に就職できる。

日本人相手に、お土産屋から観光ガイド、送り出し機関スタッフなど、
様々ビジネスチャンスがある。

『日本語がわからない』人材と、『日本語がわかり話せる』人財とでは、
働き口の選択肢が違ってきます。



そして、もう一つは、『文化、考え方』です。

社会でちゃんと働いたことがない子供たちが多い実習生。
同僚と共に『働く』ということ、『仕事』をして『給料』をもらうという意味を
体で理解できます。

つまり、1時間に100個作るから、それに見合った報酬が発生する。
1時間に100個作れないのは、仕事をしたと認められない、
給料に見合う責任を果たせていない。

働く日々の中で、様々な問題に直面し、それを同僚や、監理団体職員と共に
乗り越えていく、理解していく、成長していくことは、
プライスレスな付加価値ではないでしょうか。

しかも、それを日本で身に付けられる。

イメージが湧かないかもしれませんが、そんなレベルの実習生には、
そういった付加価値を学べる機会は、母国では早々ないことと思われます。


そして、正に日本の企業で3年間まっとうに『働く』ことを覚えた、
日本の常識を理解できる人財であれば、よけいにどの国の企業でも、
立派にその『責任』を果たすよう、『働く』ことができることでしょう。
それは、定職、定着という結果をもたらす可能性が高い。

いや、周りを見れば、リーダーとさえなれる器と、さらなる成長が考えられます。



こういった目に見えない、抽象的な能力は、良い経験でしか身に付けることはなかなかできません。

こういうところから、近視眼のみならず、将来や周りを含めた計画的な考え方を
自然と身に付け、自己の成長へと自助努力する人財へと昇華していってくれたなら、

正に実習にて修得できた、真に付加価値のある人財育成であり、民間レベルの
国際貢献そのものです。


どうせならば、上手にこのレベルまでの成長を見込めるよう、
様々なタイミングで気付きを与えていければと思います。



アナタはどう思いますか?







nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

競争熱く・・・当たり前すぎることですが、これこそ日本企業の底力。 [海外が見習いたい日本企業のノウハウ]

最近よく海外進出セミナーなどで言われています。

海外の企業が改めて日本企業の底力ノウハウを身につけたがっていると。

しかしながら、国民性や今までの歴史そのものが、それを容易には許しません。

だからこそ、日本に見習いたい、教えてもらいたい。


中国はもちろん、今はベトナム辺りでも、

やっと事業に対する目の前だけじゃない視点を

持てるようになりつつあります。


IMG_20150324_073253.jpg


画像の記事にあるような競争があってこそ、

日本企業も長年の切磋琢磨の末にこそ辿り着いた今があり、

なおかつ未だその途中と思えることで、改善、発展に終わりがないことを

経験で体得していることこそが、海外企業が盗むことが不可能であり、

頭を下げて学ぶ価値があり、その価値を理解し始めたということではないでしょうか。


またこんな例もあります。

例えば建物。

目の前の建設コストをただ安く上げようとわずが数年での回収しか考えられなかったことが、

減価償却による10年20年スパンを見越したほうが実はトータルで経済的。

特に建設系は崩れない橋梁強度計算とその実際の建設などは、

正に日本も経てきた発展の途中であり、適当に作ることで許されるはずもない

大事故、大事件につながるため、よけいに必要とされています。


日本では特に製造業では5Sは今や当たり前。

ステージの大小問わず、トライアンドエラーには、PDCAを回しながら

最適解を求め続けます。

東南アジア各国では、正にこのようなステージに入りつつあり、

今後益々、日本の企業の底力が求められています。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事
海外が見習いたい日本企業のノウハウ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。