SSブログ
実習生とは違う受入手法 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

業種別、外国人労働者受け入れ手法 [実習生とは違う受入手法]

技能実習制度のみならず、外国人労働者の手法は様々あり、

z10-roudoushurui.jpg


それを少し業種別に書いてみますね。


進む企業の人手不足、過半数が正社員不足
fashionsnap.com 2018年03月12日 16:30 JST
https://www.fashionsnap.com/article/2018-03-12/lackofemployee/



従業員が「不足」している上位10業種(18年1月)
正社員

①情報サービス
②建設            
③運輸・倉庫        
④メンテナンス・警備・検査 
⑤自動車・同部品小売り
⑥金融
⑦リース・賃貸
⑧人材派遣・紹介
⑨家電・情報機器小売り
⑩機械製造


実は、これらの業種別に適した受入れ手法を
転記してみようかと思いましたが、、、
ケースバイケース過ぎて書けない。汗


そういう意味では、業種くくりでは言えないんだと改めて実感。

この仕事ならOKという法的な制限もあれば、
現場の現実として日本語能力が求められたり、
住まいを求められたり。


業種職種どころか、会社によっても、
必要な人財、して欲しい業務など千差万別なので、
そりゃ、当てはまるかどうか。
法令違反とならないかどうか。
また、切り抜けられるかどうか。
受入で来たとしても、ちゃんとグリップできるのかどうか。

色んな要因があり、本当に一概には言えません。



しかし、前述は正社員でしたが、
『非正社員』ともなると、様変わりします。

①飲食店
②飲食料品小売り
③人材派遣・紹介
④娯楽サービス
⑤メンテナンス・警備・検査
⑥医薬品・日用雑貨品小売り
⑦輸送用機械・器具製造
⑧運輸・倉庫
⑨繊維・繊維製品・服飾品小売り
⑩教育サービス


共通する先もありますが、
なるほどねぇと。

ちなみに、職種的な就労制限が特にない留学生や
永住者、定住者、日本人の配偶者などは、
問題なくどんな業界でも働けます。
*留学生はピンクはダメですね。


しかし、高度人財と言われる、
技人国ビザや技能ビザ。
経営なども。

はたまた、ワーホリとか。

日系人招聘とか。

インターンシップ招聘とか。


すべて、似てるようで似ていない。
また、それぞれに闇も深くブローカーが暗躍している世界です。


知る人ぞ知るってことでしょうかね。

そして、全て知らぬがために、
犯罪者となる方が多い。


人財ビジネスをナメてるとしかいいようがないです。


ご関心のお有りな方は、お気軽にお問い合わせください。



--------------------------------------------------------------

★『解体新書』企画は当メール登録会員限定にてご案内中。
注:解体新書については以下、ご参照ください。
http://www.gaikokujin.link/member/cf/5

--------------------------------------------------------------




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

他にも様々ある外国人労働者受け入れ手法 [実習生とは違う受入手法]

久しぶりに改めて、実習生以外の外国人労働者の
受け入れ手法について、まとめてみます。

96958A9F889DE2E1E0E5E5E3E0E2E2E4E2E4E0E2E3E4E2E2E2E2E2E2-DSXZZO0252463019052016000004-PB1-3.jpg


私の知る限りですが、

技術、人文知識、国際業務などの就労ビザ
留学生
永住者、定住者、日本人の配偶者など、の就労制限のない外国人
ワーキングホリデー(派遣)
報酬を伴うインターンシップ




それぞれに一長一短があり、
それぞれに実習制度ほどではないのかもしれませんが、
ルールや現実が様々あります。


ハマる受入先もあれば、
どうにもハマらない受入先もあります。

それは、地域の問題、業者の問題、業種職種の問題、
コストの問題、日本語能力の問題、
受入側と人財側の様々なミスマッチングの問題、
法的な問題。


どれをとっても、同じですが、
特にいつも思うのは、受入側の思惑や目論見は、
ほとんどが一方的な思い込みや自己都合の視点が強く、
人財側の個々の事情をほぼ考慮されていないこと。


後は、ルールがどこまでの温度で求められているのか。
裁量権の幅があるのか、あるとすればどの程度なのか。


複合的に必要十分な視点を、時系列含め、
それぞれが整うように実現できるのかどうか。


そして、それぞれが時代に即してルールそのものが変化していくことに、
ちゃんと対応できるのかどうか。


上記にはあえて含めませんでしたが、以下の記事がありました。


<法務省>難民申請を厳格化 就労目的を抑制、審査迅速に
1月12日(金)10時55分 毎日新聞
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0112/mai_180112_1204013412.html


留学生も日増しにハードルが上がっていきます。

今までは通っていたものが、いつからか通らなくなっていたり。


失礼ながら、本当に様々なプロが、様々な分野で変化に対応するため、
日々アンテナを張り、情報収集に努めています。


私が知る限り、実習生事業をしているところは、
長年取り組んでいると、別のビザでの相談がある場合もありますが、
そこから選択肢を増やすような動きをしているところは、
あまりありません。

もっといえば、前述の受け入れ手法をすべて自社のサービスメニューとして
事業化しているところもまたありません。


隣の芝生を勉強すれば、
比較対象としての良しあしも改めて発見する機会にもなり、
一方のノウハウをもう一方に足し合わせる応用も非常に貴重な気づきとなり、
一つのことしかできないところよりも、
よほど差別化できる競争力を身につけられると思うのですが、
実行する方は、本当にあまりいらっしゃいません。


監理団体の方、他の受け入れ手法も様々トライしてみたらいかがですか?

ご関心ある方は、お気軽にどうぞ。

お応えできる範囲ですけどね。




無料メール配信サービスのご案内


受入企業、監理団体、関連業者の方向けに、
様々な情報のご案内をしています。
配信ご希望の方は、以下よりご登録ください。


https://gaikokujin.link/blog/?page_id=1022


なお、もっとコアなコミュニティにご参加を希望される方は、
以下よりどうぞ。

NEXT STAGE
http://www.gaikokujin.link/member/cf/mhz



注:システムの都合上、
  上記「NEXT STAGE」にご参加いただく方は、
  無料メールサービスにご登録いただいた後に、ご参加いただくと、
  その後のサイト閲覧などがスムーズです。
  *メール登録が前後しても、参加の手続きには問題ありません。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

先日の留学生のお話(ある元日本語教師の場合) [実習生とは違う受入手法]

留学生のお話をして、ご意見を募ったところ、お返事をいただけた方がいました。
残念ながら、やはり現実は同じようですね。

52_201007040155432.jpg


留学生のコレを見ると、技能実習生のほうがマシとさえ思えてくる。
http://ginoujissyuusei.blog.so-net.ne.jp/2017-10-23


以下、いただいたコメントを転載させていただきます。
(○○さん、ネタとして使わせていただきました。苦笑)

--

2年前に担当したクラスの学生にきいたのですが、
現地のエージェントから日本に行けば学校にいかなくても、ずっとアルバイトできる。
借金なんてすぐ返せる。的な説明をされたとか。
(マイナンバーが始まってからそんなことは言ってないかもしれませんが)

現地のエージェントからしたら、その子の人生なんてどうでもいい。
単なるビジネスです。
○○(国の名前)の日本語学校や技能実習生(海外で働く人)の派遣機関を訪問して、
日本への技能実習生派遣をどう思うか聞いたことがあります。

A社
「なんで、そんな大変な思いをして日本へ送り出さなきゃいけないの?
 アラブ諸国だと簡単だしたくさん送出せる」
B社
「1度やってみたけど、とても大変で時間がかかった。
 次できるかどうかわからない」

といった回答でした。

みんな楽な方がいいんです。

だいたい日本語学校に入った学生は1年~2年勉強とアルバイトで
学費、借金をかせぎ、さらに日本の専門学校へ進学します。

アルバイト代で借金がかえせてプラスになるまで、それを繰り返すみたいです。
みんながみんなじゃないですけどね。
あと、アルバイト先で頑張って働いて、認めてもらって就業ビザをだしてもらったり。

まあ、○○に関していえば、本当に自国の産業がないので、
海外に出て働くしかないんです。
でも、教壇に立って教えてると切なくなります。
なので、私の授業は時々睡眠学習をさせています(笑)
ここまでやったら、あと10分寝ていいよ。って。
ただ、そういう時に限ってみんな目がランランとかがやいて起きちゃうんですよね。
これもまた切ないです。

「借金してまで何しにきているのでしょうか」の問いには、
人生経験というしかないでしょうか。
自国にいても、ぶらぶらするだけですし、○○はどうかわかりません。


学校の勉強よりアルバイト先で日本語の勉強ができているので、
それもあり?かと思ってしまいます。

上記で書いたように、本当に騙されてくる子もいるみたいです。
本当にまじめな子で週28時間のアルバイトを守って、
借金かえせなくって自殺した子もいるとききました。
留学生の闇ですよね。

私の所属する学校はかなり親切で(その代わり学費がけっこういい値段です)
夜中でも学生からの連絡は対応するし、
体調悪い、けがしたとなれば、職員が連れていくし、
生活の相談にものっているし、ただ、お金の相談だけはのれない。
なので、ここの留学生は恵まれている方なんだと思います。

留学生30万人計画とかわけのわからない政策をうつから、
入管はわかっていてもある程度許可しなきゃいけないけど、

留学生の難民申請問題があったり人件蹂躙問題があったりで、
新聞各社でたたかれて、規制しはじめるっていう、
なんとも情けない実情があります。

現地のエージェントもそうですけど、
日本の日本語学校もビジネスです。留学生ビジネス。

技能実習制度もつらいけど、留学生相手のしごともつらいです。


--

以上。


まさに…です。

ちなみに、また勝手にコメントしてみますが、
私は決してこの方を非難してはいません。
むしろ、ちゃんと事実が見えていて、貴重な一つのご意見だと思っています。


ぷらぷらしてるよりも人生経験をしたほうがいい、
借金を背負ってでも…

命を取られるほどに思いつめたりするくらいなら、
しないほうがいい人生経験ですが、

確かに、人間、ある程度の負荷がないと、なんの成長もなく、
成長しない人は、いつまでたっても、自身の人生が楽しくなりません。

そういう意味では、良い経験になってもらえればと願ってやみません。
そして、いみじくもご指摘の通り、
実は日本語学校ではなくて、アルバイト先でこそ、
働くということ、時間を守るということ、仲間と協力し合うということ、
コミュニケーションってすごく大事だと思うこと、
接客業であれば、その対応の難しさ、礼儀、失跡、感謝、笑顔、
お金を稼ぐということを通してたくさんの学びがあるようにも思います。


いっそ、留学生を受け入れる学校側に、
学生のアルバイトも勉強の一環としてとらえさせ、
実習生のように監理責任も負わせ、
アルバイトの斡旋までをセットで認めさせれば良いのに。


そしたら、学校も利益の源泉が増え、
相乗効果で留学生の諸問題も、少なからず対処が可能となるのではないでしょうか。


そもそも、実習制度同様に、
在留資格の許可基準と現実との矛盾があるので、
どのみち突き詰めれば、なかなかに厳しく難しい事業だと思いますが。


日本語学校の設立は、全国的にかなり増えているようです。
実習生事業同様に、走り出すのはかまいませんが、
色んなハードルが多く、立ち尽くす方も多いのではと思います。

特に、これから設立などに取り組もうとしている方は、
こういう現実があることをちゃんと理解して進めねば、
数年後に、あくどいヤツとしてニュースに出ている羽目になるやもしれません。





11月をメドに情報提供の形態を変更する予定です。 
http://ginoujissyuusei.blog.so-net.ne.jp/2017-10-17


●『受入企業専用メール配信登録フォーム』
●『監理団体専用メール配信登録フォーム』
○『業者専用メール配信登録フォーム』
各種登録フォーム入口はこちら。

https://gaikokujin.link/blog/?page_id=965



★不適性検査スカウター活用の勧め

対象:受入企業、監理団体、送出機関、社労士、行政書士、他採用に関わる方々
※採るべきではない人材排除チェックが、一人500円で可能です。

 http://gaikokujin.link/blog/?p=824

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

今更ながら、日系人という受け入れ手法について [実習生とは違う受入手法]

最近、日系人の受入相談をいただきました。
色々条件が整っていたので、手配をさせていただきました。

4410a16b0f47a0cac089dfb9c735bcda.jpg


日系人は就労制限がほぼないので、
外国人技能実習生や、フツーの就労ビザよりも、
気遣わねばならないことは少ないため、
業界業種を問わず、経営者側は雇用しやすいことがあります。

ただし、現在一般的には3世までしか法的には認められていないため、
40代以降の年齢層が大半にて、別の問題があります。

単純に言葉の問題です。
20代と違い若くないため、日本語を覚えることは相当難しい。
同時に、生活も溶け込みにくいこともあり、
大きなストレスを感じることが多いのが現状です。

日本に魅力を感じて出稼ぎに来る層であれば、
よけいに想像力もなく、来てから困ったというケースが
変わらず多いのでしょう。


4世も限定的に認めようかなどの議論もあるようですが、
まだハッキリはしていないようです。


今回、相談いただいた先は、
その国の従業員が多く、社内もその国の言葉が
ほぼ問題なく会話されているため、
新たに加わる日系人もそれほどストレスなく溶け込めるとの判断があり、
受け入れに傾きました。


今の時代、職種によっては、外国人が多いため、
多い職場は追い職場ならではの受入の選択肢も可能となります。


良い悪いは別にして、
一つの国に傾くと、一長一短ではありますが、
同朋人を集めやすく、またフォローしやすくなります。


しかし、期限が決められている実習生は帰国していきますが、
期限のない日系人(就労ビザも同様)では、
当然ながら家族の招聘も必然的にフォローが必要となります。
労働力だけ必要な企業にとって、
なぜその家族のことまで面倒見なきゃならないのかと、
違和感を感じるようですが、
別に世話する必要は法律的に縛りがあるわけではないでしょう。

でもそこまですることが、労働力の定着になるのは、
今の時代、許容範囲の部分が否めません。

コストをかけてあげるかどうかは別にして、
その従業員のために、何をどうせねばならないかなどは、
支援してあげて損はないでしょう。


また、そういう職場でなくては、
けっきょくせっかく集めても、賃金が高いか安いかの条件だけで、
他に流れてしまうのが常です。


本当に外国人の就労については、
日本人以上に面倒が多い。

でも、その一人ひとりにとって、
何が問題で、何がストレスで、
何が足りなくて、どうすれば解決できるのか、

こういったことを、一つ一つ話をして、
一歩ずつ歩むことが、本当に面倒くさいことをやれるかどうか。

経営者の方、
従業員を管理している方、

また、私のようにお世話を仕事としている方、

大変ですが、地道にコツコツ取り組み続けましょう。

絶対いいことありますから。

というか、悪いことが起きなくて済みますから。

ココがわかるまで結構苦労するんですけどね。苦笑




宣伝です。


ご関心のある方は、以下よりどうぞ。

●『受入企業専用メール配信登録フォーム』

対象:実習生受入企業の社長またはご担当者の方、
   また受入を希望、検討されている方。

*推薦できる監理団体の紹介(斡旋ではないです)であったり、
 法改正後の具体的ルールなど、不定期に配信します。
 現監理団体へのご不満や確認事項、セカンドオピニオンなど、
 個別相互のご相談も可能です。
 監理費が適正価格なのかどうかも、
 私の主観でしかございませんが、お答えいたします。

 http://www.gaikokujin.link/member/cf/5y


●『監理団体専用メール配信登録フォーム』

対象:監理団体の方

*協同組合(監理団体)の方、良かったらご協力ください。
 様々お困りの受入企業の方のご相談対応等、お願いする場合がございます。

 http://www.gaikokujin.link/member/cf/qmcsb7


※サイト内に就業ビザでのお受入や人財会社向けの登録フォームもご用意いたしました。
※他に送出し機関や、上記に当てはまらない方は、
 サイト内のinfoメールアドレス宛に直接メールください。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

介護の専門学校に外国人留学生が増えていますが、実は… [実習生とは違う受入手法]

NHKがまた介護、外国人についての番組を放送していたようです。
いくつか掘り下げてみます。

96958A9F889DE2E1E0E5E5E3E0E2E2E4E2E4E0E2E3E4E2E2E2E2E2E2-DSXZZO0252463019052016000004-PB1-3.jpg


外国人労働者100万人時代 介護をめざす留学生
NHK MIRAIMAGINE
まちの未来 ともに生きる 首都圏ネットワーク 千葉 2017年6月12日
http://www.nhk.or.jp/shutoken/miraima/articles/00798.html


人間考えることは同じでして、
介護の技能実習生のハードルが高いことを察してか、
同時に介護福祉士としての『就労ビザ』も新設されることから、
そもそも留学生として外国人の受け入れを進め、
介護福祉士の資格を取得して堂々と就労ビザを獲得して欲しいと、
こういう労働力確保の先手を打っている介護施設様もあります。


記事に順じていくつかツッコミます。

まず、介護であろうがどんな専門学校でも、
少子化の影響をもろに受けているため、
お金を払って学びに来てくれる人ならば、
外国人も当然ウェルカムです。

むしろ、積極的に受け入れに励みます。

実習生の送り出し機関が、同様に留学生の送り出しを兼ねているところも
当然多くあります。

ちなみに外国人留学生を一人受け入れ出来た場合、
約10万円が専門学校や日本語学校から支払われるようです。
*地域や職種など諸状況によります。

ただし、留学生を目指す外国人には、
実習制度とは別の、支弁能力なるハードルがあります。
結論だけ言うと、150万ほどの預貯金などを立証出来ねば、
入管は許可を出さないようです。それだけでもありませんが。

よく考えてください。

外国からわざわざ日本に働きに来たいと希望する外国人にとって、
150万円という大金も大金が、借り入れ以外に経済的に日本で
勉強に励むことに問題ないというゆとりがある外国人が、
はたしてどれだけいると思いますか。


そう、なんやかやで、実習生同様に、
そのほとんどの外国人留学生は、本当は書類に問題がある場合がほとんどです。
良い悪いは別にして。


では、だからといって、その経済的負担を軽減してあげようと、
これまた記事にあるような介護施設などの心ある企業が、
その学費負担などを支援してくれるケースも少なくありません。

ですが、九州でも今年初めに問題となったように、
企業もボランティアできるゆとりがあろうはずもなく、
結果的には、式年所してくれた介護施設で働くことを約束しての支援となります。

そして、この場合、労基上でいえば、
強制労働という解釈となるようです。

この点で、私が知る限り、明確な結論は未だ出てはおりません。

出るまでの玉虫色の今のうちに、指摘されるまでは、
どんどんこういった受け入れを進めてしまうことも、
ある意味、現実論なのかもしれませんが、
なにぶん法律ですので、そのかけてきた資金が目的通り報いられるかどうかは、
保証されるところではありません。


なおかつ、外国人にとって、介護として通用する日本語能力のハードルの高さは、
相当なものです。

こういった点でも、はたして介護福祉士の試験に皆が皆パスできるかどうか。

途中で挫折し、帰国する外国人留学生も少なくないことでしょう。


さらには、外国人にとって、この介護福祉士の資格を取ったからと言って、
生涯にわたり日本で、その介護施設で勤め上げるという意識は、
まったくありません。

これは、考え方の問題ですので、良い悪いの日本の道徳的倫理観を
彼ら彼女らに押し付けることもできないことです。


結局のところ、出稼ぎを目的とした外国人にしてみれば、
何も介護がどうしてもしたくて日本に来ているワケではありません。


日本語検定も3級、2級などにもなれば、
違う職種への転職も可能かもしれません。

いや、介護であっても、資金援助頂いたことは過去のことと、
もっと給料の良い、利便性の良い、他の介護施設に転職していくリスクも、
十分考えられる現実です。


問題一つ一つが、掘り下げて視点を変えると、
時間がたつと、問題は種々雑多様々散在しています。


実習生としての受入が良い、
留学生としての受入が良い、

何が答えかは、それぞれの施設と同時に、当事者であるそのヒトが
それぞれに出すものです。


先々を考えることと同時に、
見えない現実、見えないことの運びや流れにも、想像力など駆使し、
スタッフのためとなる施設でもあることに、
注力することも大事ではないでしょうか。


介護は本当に難しいと思います。




ちなみに、以下、今までの新制度に対するコメントしてきたことを
まとめてみました。ご参考まで。


外国人技能実習の新制度における注意事項まとめ
http://gaikokujin.link/blog/751.html




宣伝です。


ご関心のある方は、以下よりどうぞ。

●『受入企業専用メール配信登録フォーム』

対象:実習生受入企業の社長またはご担当者の方、
   また受入を希望、検討されている方。

*推薦できる監理団体の紹介(斡旋ではないです)であったり、
 法改正後の具体的ルールなど、不定期に配信します。
 現監理団体へのご不満や確認事項、セカンドオピニオンなど、
 個別相互のご相談も可能です。
 監理費が適正価格なのかどうかも、
 私の主観でしかございませんが、お答えいたします。

 http://www.gaikokujin.link/member/cf/5y


●『監理団体専用メール配信登録フォーム』

対象:監理団体の方

*協同組合(監理団体)の方、良かったらご協力ください。
 様々お困りの受入企業の方のご相談対応等、お願いする場合がございます。

 http://www.gaikokujin.link/member/cf/qmcsb7


※サイト内に就業ビザでのお受入や人財会社向けの登録フォームもご用意いたしました。
※他に送出し機関や、上記に当てはまらない方は、
 サイト内のinfoメールアドレス宛に直接メールください。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

外国人技能実習生以外での介護人材受入手法、考えることは皆同じ、 [実習生とは違う受入手法]

けっきょくのところ、外国人技能実習生としての、
介護人財受入は非常にハードルが高いため、別の動きが盛んです。

02.JPG



それは、ズバリ、日本語学校での留学生としての受入。
その後、介護福祉士の専門学校への留学、卒業後の就労。

正に介護だけはこの道筋が作れるようになります。

ご存知のように、実習生以外でも就労が可能だから。


なので、日本語学校を、専門学校を作ろうと、
動いている方々も多くいらっしゃると思います。

しかしながら、調べていただければわかるように、
日本語学校を作るためには、そもそも自社物件でなくてはならず、
保健室まで用意しなさいなど、これまた細々と整備せねばならないことが、
ごまんとあるようです。

何が言いたいかと言いますと、事業として割に合うものかどうか。


さらには、その留学生が来日して生活を始めると、
生活費の足しにと、アルバイト先を探し始めます。


これらも、言葉の不自由さや、学校近くに居住することを考えても、
そう容易なことではないため、学校が斡旋してあげたりすると、
それは職業紹介などの対象ともなり、法令違反となります。

そして、それならばと、許可を取ればいいという問題ではありません。

答えを言えば、学校運営と、職業紹介事業運営は、
資本から経営から、まったく分けなくてはならないようです。


それで逮捕されているニュースはたくさんあります。
なんでしたらググってみてください。



そして、それでも、気をつけるべきを気をつければ、
道は実現できます。


ただし、色んな意味で、三大都市圏がほとんどなのでしょうね。


改めてご関心のある方はお問い合わせください。
お伝えできることはお伝えします。


地方にこそ、人材不足は喫緊の問題のはずですが、
現実は、そうは問屋が許してくれません。


近年、地方には人は住むなという考え方も市民権を得てくるようにも思います。
個々にはそうせざるを得ないから。


さぁ、それぞれ諸事情もあろうかと思いますが、
なんとか道筋を見つけて進みましょう。




ちなみに、以下、今までの新制度に対するコメントしてきたことを
まとめてみました。ご参考まで。


外国人技能実習の新制度における注意事項まとめ
http://gaikokujin.link/blog/751.html




宣伝です。


ご関心のある方は、以下よりどうぞ。

●『受入企業専用メール配信登録フォーム』

対象:実習生受入企業の社長またはご担当者の方、
   また受入を希望、検討されている方。

*推薦できる監理団体の紹介(斡旋ではないです)であったり、
 法改正後の具体的ルールなど、不定期に配信します。
 現監理団体へのご不満や確認事項、セカンドオピニオンなど、
 個別相互のご相談も可能です。
 監理費が適正価格なのかどうかも、
 私の主観でしかございませんが、お答えいたします。

 http://www.gaikokujin.link/member/cf/5y


●『監理団体専用メール配信登録フォーム』

対象:監理団体の方

*協同組合(監理団体)の方、良かったらご協力ください。
 様々お困りの受入企業の方のご相談対応等、お願いする場合がございます。

 http://www.gaikokujin.link/member/cf/qmcsb7


※サイト内に就業ビザでのお受入や人財会社向けの登録フォームもご用意いたしました。
※他に送出し機関や、上記に当てはまらない方は、
 サイト内のinfoメールアドレス宛に直接メールください。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

日系人を招聘するという受け入れの仕方もあります。。。 [実習生とは違う受入手法]

実習生のみならず、他にも様々な受入手法があります。
そのうちの一つが、日系人の受入です。

AS20151220000168_comm.jpg


今日は、外回りの最後に、お問い合わせいただいたご縁から、
様々な経緯を経て、日系人のお受入について、ご案内してきました。

ちなみに、この手法は前から知っていましたが、
戸籍の付け合わせ等、正にノウハウとツテの世界なので、
これまた簡単ではありません。


そして、面白いことに、そんな事業に取り組んでいらした方も、
たまたまこちらのサイト経由でご縁をいただくことになりました。
*さらにたまたまですが、地元の以前面識のあった方でした。苦笑
 ○○さん、見てますか~?(笑)



この日系人ですが、一長一短あります。
そもそもこの方のツテの引っ張って来られる日系人は、すでに30代~40代。
そして、当然のごとく、日本語はロクに話せません。


よって、日本語でのコミュニケーションが必須な業務には、
向いてはいません。
また、20代と比べても、日本語の覚えや、仕事の覚えも、
それほど良いワケではないかもしれません。

人数もある程度は限りもあることでしょう。
*現状では選べるようですが、いつまで続くのか、
 在庫数は少なからず心配です。


それでも、就労制限はありません。
よって、風俗などはともかくも、普通の仕事であれば、
どんな仕事でも構いません。
免許が取れれば、物流ドライバーの仕事だってできちゃいます。



単純労働でも、堂々と胸を張って言えます。苦笑
低賃金かどうか、長時間、強制労働かどうかについては、
常識の範囲でお願いします。


そう、労基についても、それほどうるさいことは言いません。
当然、賃金計算を毎月チェックするなんてありません。

残業も、労使が問題なければ、80時間を超える時があっても、
毎月チェックする必要がないので、大丈夫です。
*時代が時代ですので、法令は遵守しましょう。


そして、労使が相愛であれば、相思相愛にもっていけば、
何年でも働き続けることが可能です。
1年や3年、5年で帰国とかないです。


そう、就労制限がないということは、
転職のリスクもあるので、そこは気をつけましょう。


実習生のように、監理費も必要ありません。
日本語教育の義務もルールもありません。
就業VISAである高度人財のように、
大卒初任給レベルの給与設定下限もありません。


ただし、定住者の招聘には、
実習生とも、インターンとも、エンジニアなどの就業VISAとも、
やり方が異なります。


まったく、いい加減にして欲しいと思えるほどに、
種種雑多です。

許可の是非を判断する入管のお役人様方も、
相当大変なお勉強をされているのかと思えてなりません。(笑)



私は、日本人で集まるならば、わざわざ外国人を好き好んで
お金と時間と労力を費やして招聘する必要はないと思います。

ただし、今の日本人はまず集まらない、採用に至らない。
そして、募集できた、採用してみたとしても、何かの拍子で辞めてしまう。
*ご案内したお客様からは、身内の介護で
 どうしても地元に帰らなくてはならなくなってしまったので、
 本人もやる気とは別にして退職していった方もいらしたようです。


外国人招聘のいいところは、それでも読めるということ。
いつ頃に、何人、入国し、ルールの範囲内であったとしても、
仕事をしてくれる、人的確保の見通しが立つということ。


当然、外国人であっても、人なので、何がどう転んで、
辞めていくことになるかもしれないリスクはゼロではありません。


それでも、若い子が三日と持たないケースが多い中、
契約期間中は、基本的にいて仕事をしてくれます。


ただし、様々な制約や手間も含め、外国人だけで回る事業も
またないのが事実。
どうにかして日本人も集めて雇っていかねばなりません。


ダイバーシティという言葉があるように、
様々な雇用の仕方もありますので、
いろいろ工夫して労働力確保の手を様々うっていく必要に迫られる、
そんな時代です。



宣伝です。


ご関心のある方は、以下よりどうぞ。

●『受入企業専用メール配信登録フォーム』

対象:実習生受入企業の社長またはご担当者の方、
   また受入を希望、検討されている方。

*推薦できる監理団体の紹介(斡旋ではないです)であったり、
 法改正後の具体的ルールなど、不定期に配信します。
 現監理団体へのご不満や確認事項、セカンドオピニオンなど、
 個別相互のご相談も可能です。
 監理費が適正価格なのかどうかも、
 私の主観でしかございませんが、お答えいたします。

 http://www.gaikokujin.link/member/cf/5y


●『監理団体専用メール配信登録フォーム』

対象:監理団体の方

*協同組合(監理団体)の方、良かったらご協力ください。
 様々お困りの受入企業の方のご相談対応等、お願いする場合がございます。

 http://www.gaikokujin.link/member/cf/qmcsb7


※サイト内に就業ビザでのお受入や人財会社向けの登録フォームもご用意いたしました。
※他に送出し機関や、上記に当てはまらない方は、
 サイト内のinfoメールアドレス宛に直接メールください



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

外国人留学生のアルバイト受け入れ、就職、ビザについて注意しましょう [実習生とは違う受入手法]

外国人留学生のニュースが本当に急激に増えてきた気がしています。

IMG_9828.JPG

職種の就労制限がない分、アルバイトの受入希望が相当な需要ボリュームがあることと、
その先の就職、採用までを考え、ビザの種類など勉強している経営者も数多くなっているようです。


それだけ労働力が確保できないということです。
それだけ日本人が働きたくないと敬遠するほどに、
魅力を感じられない業界だからです。


これだけのストレス社会において、
人と接する仕事から敬遠する日本人がかなり減っているようにも思います。

どこまでいっても、逃げ切れることではないと思いますけど、
特にサービス業、接客業は、残念ながら就きたがらない傾向が強いですね。

他人が遊んでいる土日祝のお休みの日や朝昼晩という時間に、働くということ。
朝昼夜と、仕事する時間が不規則かつ拘束時間が長きにわたること。

さらには、サービス業全体が賃金が他業界と比べて低い相場であるということです。

他には立ち仕事で大変とか、意外と重労働とか、
モンスタークレーマーが増えているので、難癖つけられて嫌になるとか。


若者のクルマ離れが多いからと、
クルマのある生活自体を魅力的にアピールするCMをメーカーが展開しているように、
サービス業もそういった運動があってもいいのではと思いますね。


人の笑顔やありがとうをダイレクトに感じられる、
非常に魅力的な仕事だと思いますが、

これだけ他人とのかかわりを避ける時代では、
悲しいほどに応募者が少ない。


加えて、一人でできる仕事ではない。
レストラン、ファーストフード、ファミレス、居酒屋、
ほとんどが店舗ビジネスであるため、場所の移動は困難。


どうやっても人手が欲しい。


結果、一緒に働いてくれるなら、何人だってかまわないとなるのです。



そうして、調べたり情報収集してみると、
どうやらウチらの業界では、留学生なら雇えるし、
彼らも頑張ってくれていて、評判が良いと。

これだけ周りが使っているなら、ウチでも使おうと。

おいおい、週28時間しか使えないのか。

春休み、夏休み、冬休みなら週40時間で使えるぞと。

資格外活動許可を管轄入管からもらってきて、
コピーを取っておかないといけないらしいぞ。
あぁ、在留カードなんてのもコピーをもらわなきゃ。


あ、週28時間以上働かせちゃった。
でもバイトいないし、店閉めるわけにいかないし、
黙っときゃわからないか。

留学生もたくさん働けて喜んでくれてるし。

・・・ズルズルと留学生が常勤雇用化していきます。

あぁもうあのコが入って一年以上が過ぎてるんだ。
そろそろ卒業だっていうけど、これだけ頑張って働いてくれてるし、
このコなら正社員で、雇用してあげたいなぁ。

就労ビザってなに?
どうしたらいいの?

え、なんで許可されないの?


他の飲食店では、通訳とかで働いてるけど、
ウチじゃダメなの?


アレ、紹介してきてくれた他の外国人留学生のコ、
いきなり辞めちゃうってなんで?

他のお店の方が50円時給が高いからだって?

ウチは無理言わないし、食事も食べさせてあげてるのに、
なんでかなぁ?
やっぱ外国人だからかなぁ。


なんて、グダグダな流れが、容易に想像がつきます。


そして、この先の人手不足を考えて、
こんな動きもたくさん出始めました。


いっそ、日本語学校を作って、
その子たちをウチや周りのお店で働いてもらおう。

みんなでやれば、ウチも経費負担が少なくて済むんじゃないか。
みんな助かるし、良いアイデアだ、すぐ声かけてみよう。


アレ、日本語学校やるのには、それなりにハードルがあるなぁ。
誰かスポンサーいないかなぁ。


・・・そして、その先は、以下の記事のようになります。


週36時間就労の留学生特区提案 九州7県と熊本市
西日本新聞 新 移民時代 2017年03月29日 06時00分
https://www.nishinippon.co.jp/feature/new_immigration_age/article/317866



日本語学校などの留学生を、就労させることは、
基本的に様々なデリケートな問題があります。

下手すると、不法就労助長罪や、強制労働の罪として、
刑事罰がつきます。

そんな意図があろうがなかろうが、入管様、労基様、警察様は、
それぞれの法律に基づいて、
過去や他地域の事例に基づいて、本当に逮捕に動きます。


外国人留学生のアルバイトの受け入れは、
確かに有効ではありますが、一度でも履き違えがあると、
実質受入はできなくなります。

外国人留学生の労働力確保として、卒業後の就職、
その際のビザについて発給が可能となるケースももちろんありますが、
実際のところ、サービス業での直採用は、なかなかにハードルがあります。


記事のように、学業が本文の学生が、週36時間なんて、
ほぼ労働者と同じじゃないですか。
週40時間の基本線より、たかだか4時間少ないだけ。

「学業に支障がない」なんてあるワケがない。

ただでさえ長時間労働は人権問題くらいのことを社会的に批判されているのに、
学業どころじゃない時間数です。


でも、留学生も本音は、週28時間以上働いて、
借金も返したいし、生活や学費の足しを増やしたい。

滞在中の支払い能力の審査基準が厳格化し始めているとの声も聞こえてきますが、
まだまだ途上国から就労目的での留学生は数多くいます。

色んな問題が山積していて、お役所もそうはいっても現実を考え始めている様子ですし、
結果、結論が先送りされていく。


それぞれの正誤性や一貫性がなく、学業も労基も国の方針も、
縦割りのままなので、トップダウンで法整備を進めないと、
いつまでもグダグダのまま、管轄お役所の視点ごとに、
法令違反が多発していくことでしょう。


所詮誰もが他人事なので、雇用する会社は、
自己責任にて、リスクヘッジしたり、自己防衛に走るしか、
現状手はないです。

様々な背景をちゃんと把握し、制度やルールをきちんと理解した上で、
現実に即した対応をちゃんと考えて、外国人留学生の受け入れに
努めることをお勧めします。


いったい、どうしたらいいのかは、ケースバイケースにて、
ご相談のある方は、お問い合わせください。



宣伝です。


ご関心のある方は、以下よりどうぞ。

●『受入企業専用メール配信登録フォーム』

対象:実習生受入企業の社長またはご担当者の方、
   また受入を希望、検討されている方。

*推薦できる監理団体の紹介(斡旋ではないです)であったり、
 法改正後の具体的ルールなど、不定期に配信します。
 現監理団体へのご不満や確認事項、セカンドオピニオンなど、
 個別相互のご相談も可能です。
 監理費が適正価格なのかどうかも、
 私の主観でしかございませんが、お答えいたします。

 http://www.gaikokujin.link/member/cf/5y


●『監理団体専用メール配信登録フォーム』

対象:監理団体の方

*協同組合(監理団体)の方、良かったらご協力ください。
 様々お困りの受入企業の方のご相談対応等、お願いする場合がございます。

 http://www.gaikokujin.link/member/cf/qmcsb7


※サイト内に就業ビザでのお受入や人財会社向けの登録フォームもご用意いたしました。
※他に送出し機関や、上記に当てはまらない方は、
 サイト内のメールアドレス宛に直接メールください。



nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

農業分野での外国人労働力の確保策の是非について [実習生とは違う受入手法]

特区の活用にて、農業での高度人財?的な受入が進むのか、進まないのか。

CZuptfFUAAAPDmA.jpg


今回の農業の件は、↑の大阪ではありませんが、
この問題が、あまりに様々な背景のつじつまが合わないので、
はたして本当に緩くなるのか、正直なところ、疑問ですね。


【主張】外国人の就農 「担い手」になり得るのか
産経デジタル 2017.3.26 05:02
http://www.iza.ne.jp/kiji/column/news/170326/clm17032605020002-n1.html


上記記事をよくご覧ください。

行政改革担当相も、おそらくは全体的な視点がわかっていないのでしょう。

特に、厚労省、法務省、はたまた経産省、農水省、内閣府と、
関係省庁を横断的にまたぐ案件のため、
政治家であっても、利権や調整各所があまりに多いため、
前に進むことすら相当難しいことと思われます。


それでも発言されていらっしゃるのは、
ある意味、それだけ切羽詰まっている、
言葉通り喫緊の課題ということでしょう。

お役人の都合など考えていたら、
本当に全く変化は生まれませんから。


個人的には、お試し的にダメもとで、ある地域で、
個人農家の方へ、農業系大学を卒業された方の招聘にトライしたことがありました。

様々な失敗もありましたので、一概には申し上げられませんが、
結果は不許可でした。


これが、ちゃんとした事業規模であったならば、
商業農家として、抱える従業員の人数もそれなりに多かったならば、
大企業が取り組むIT技術などを活用する水耕栽培などであったら、
おそらくは許可が下りたことと思います。

しかしながら、実際に困っているのは、正に個人農家の方々でしょう。

家族経営や、脱サラして始めた方が、
一人では賄いきれなくなった時に、仲間が欲しい。
また家族経営の場合、親の現役引退、子供の進学、跡継ぎの拒否など、
1人労働力が減っただけでもかなりの負担が増えるため、
次のステージに行きつく前段階として、人手が必要なのです。


そんなところには、一切手が届かないのが、現行です。
いや、実習生だけは、対応可能な場合もありますけど、
やはり3年で帰ってしまうので、根本的な解決にはなりません。

二人三脚のように一緒に取り組んでくれる、
腰を据えて継続して従事してくれる仲間が、
喉から手が出るほどに必要としていますが、
日本人は雇用できない、
外国人も雇用できない、
結果、自身の体が壊れるまで、現状を維持する以外に、
選択肢が作れない。


ここに、外国人であっても、一緒に取り組んでくれる仲間を作るチャンスを、
その選択肢を許可することに、何の問題もないとは思いますが、
はたしてなぜダメなんでしょうか。


おかしな日本の法律を、本当に早く改善して欲しいと思います。




宣伝です。


ご関心のある方は、以下よりどうぞ。

●『受入企業専用メール配信登録フォーム』

対象:実習生受入企業の社長またはご担当者の方、
   また受入を希望、検討されている方。

*推薦できる監理団体の紹介(斡旋ではないです)であったり、
 法改正後の具体的ルールなど、不定期に配信します。
 現監理団体へのご不満や確認事項、セカンドオピニオンなど、
 個別相互のご相談も可能です。
 監理費が適正価格なのかどうかも、
 私の主観でしかございませんが、お答えいたします。

 http://www.gaikokujin.link/member/cf/5y


●『監理団体専用メール配信登録フォーム』

対象:監理団体の方

*協同組合(監理団体)の方、良かったらご協力ください。
 様々お困りの受入企業の方のご相談対応等、お願いする場合がございます。

 http://www.gaikokujin.link/member/cf/qmcsb7


※サイト内に就業ビザでのお受入や人財会社向けの登録フォームもご用意いたしました。
※他に送出し機関や、上記に当てはまらない方は、
 サイト内のメールアドレス宛に直接メールください。



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

外国人留学生の労働力(出稼ぎ)扱いは、やはり厳しくなってますね [実習生とは違う受入手法]

急増しているネパールはヤバそうです。
アナタのところにはいませんか?

photo1369381.jpg


これは業界ではよく聞く話です。

日本留学あっせんで書類偽造横行 沖縄タイムス記者がネパール現地取材
沖縄タイムス 3/14(火) 8:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170314-00088364-okinawat-oki



実習事業でも、送り出し機関から送られてくる書類には、
当然のごとく偽造書類があることがあります。

この国は、見てすぐわかるから入管が通さないなんて話や、
現地に電話したら、まったく話が通じなかったなど、
記事にある留学生と同じ話ですね。


確かに入管は、最終的には真偽の確認のしようがないこともありますが、
HPをチェックしたり、提出された書類のアラ探しをしたり、
事務所にいてもできることは色々されていらっしゃいます。


外国人もまた、日本の入管をナメ過ぎている輩も多くいるようですね。

そして、それに便乗する、食えない悪質ブローカーも。


でもね、入管様の指摘されるように、

留学生の経費支弁能力

留学生として日本に滞在している期間中に生じる費用の
一切を支払うことのできる経済力を指す。
支払い能力があるかどうかが、
法務省入国管理局の留学ビザ(査証)認定を巡る
審査の最重要事項の一つとなる。

とありますが、そんなこといったら、
極論一人も外国人留学生はいなくなりそうです。苦笑


こういう点も、ルールはルールとして尊重して、
どこまでちゃんとすれば良いのか。

どこまでいっても、理屈と現実の狭間を、
どうやってリスクヘッジすればよいのか。

この点をちゃんと理解して取り組まねば、
先日お伝えしたように、捕まり、犯罪者に転がり落ちてしまいます。


本当に、様々な視点や法律が非常に大切です。

少なくとも、入管と労基の裁量権の幅は、
ちゃんと理解して対策が講じられるように、
注意を払って受入に励みましょう。

合法であれば、大手を振って何の問題もありませんのでね。




宣伝です。


ご関心のある方は、以下よりどうぞ。

●『受入企業専用メール配信登録フォーム』

対象:実習生受入企業の社長またはご担当者の方、
   また受入を希望、検討されている方。

*推薦できる監理団体の紹介(斡旋ではないです)であったり、
 法改正後の具体的ルールなど、不定期に配信します。
 現監理団体へのご不満や確認事項、セカンドオピニオンなど、
 個別相互のご相談も可能です。
 監理費が適正価格なのかどうかも、
 私の主観でしかございませんが、お答えいたします。

 http://www.gaikokujin.link/member/cf/5y


●『監理団体専用メール配信登録フォーム』

対象:監理団体の方

*協同組合(監理団体)の方、良かったらご協力ください。
 様々お困りの受入企業の方のご相談対応等、お願いする場合がございます。

 http://www.gaikokujin.link/member/cf/qmcsb7


※サイト内に就業ビザでのお受入や人財会社向けの登録フォームもご用意いたしました。
※他に送出し機関や、上記に当てはまらない方は、
 サイト内のメールアドレス宛に直接メールください。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事
前の10件 | 次の10件 実習生とは違う受入手法 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。