先日、寮に訪問して実習生の子たちと話をしてきました。

生活は問題ないですか~?

仕事は大丈夫ですか~?

久しぶりにお話してきました。


社内ではなかなか言いにくいこともあるので、
社外で=寮で実習生からの話を聞くと、
意外と不平不満や、アレって勘付くことがあります。






社内ではいつもニコニコしていても、寮に帰れば、実は・・・なんてことも。

そして、最近メディアでゴタゴタが取り上げられているせいなのか、
そういう時代なのか、
外国人もコスッカライのが増えてきたせいか、

『私、給料があってない、どうして?』

『残業時間数が違う!』


という質問が来る機会が増えていると思います。

ぶっちゃけ、労使間が本当の意味で良好であれば、
こういう質問はあまり来ません。
*もちろん当初の手取りの約束額以上支払っていることが
 前提です。

でも、それなりの大人数の受入となると、
どうしても機械的、ビジネスライクになります。

そういう意味では、3人受入程度の企業が、
目が行き届いて、良い労使関係を築きやすいですね。



そして、ここの会社の給与計算が、また複雑怪奇。

一年変形のカレンダー制を労基署に届け出しているにもかかわらず、
出勤形態がメチャメチャ。

結果、所定休日、法廷内休日などの割増賃金がバンバン発生します。

なおかつ、一年変形にて一年を通して一日の就業時間数が
違う期間があります。

配属時に説明はしていても、
実習生もそんなこと覚えちゃいません。

何事も、結果が出て初めて、『なんで?』という程度だからです。



確かに説明しても、実習生にはわからないことだらけ。

結果、一言、

「自分たちがちゃんと確認してますから、安心してください」

「ルールを守らないと、会社もダメ、監理団体もダメ、だからちゃんと確認してます」

「もし計算間違いあると、訂正して後日清算してますからね」


一言じゃないですね。汗


てな話でまとめてみました。


ここは、社労士の変更もあってか、どうも労務管理体制が不均衡です。

こういう企業では、いい機会だから、テキパキと不備な点を
再整備すればよいのでしょうけれども、
実際には、担当者が余計な仕事を抱えたくないことがミエミエで、
私が再三指摘する『当事者意識』がありません。


そんな会社であれば、実習生からも不平や不満が出てきてもおかしくはないです。

いや、どれだけビジネスライクであっても、
ビジネスライクにちゃんとしていれば、全く問題ないんですけどね。


外国人技能実習生も、人の子です。
まして、日本人よりも、良くも悪くも子供です。

目をかけてあげれば、声をかけてあげれば、
それだけでも喜びますし、頑張ってくれます。

それを、自身の仕事じゃないと、我関せずな対応では、
良好な信頼関係は築けません。

これは日本人も同じですよね。


不平や不満が出て困る、ではなくて、
出るスキを与えないように、取り組むことこそスマートな受入でしょう。

そうすれば、後々自身が楽ですから。

貴社ではいかがですか?

貴監理団体では、どう対応されていますか?