SSブログ

技能実習生は奴隷ではありません、ですが・・・ [技能実習生受入時の本音の問題点]

スポンサーリンク




実習生の法改正に失踪対策があります。

JITCOに代わり、外国人技能実習機構なる団体ができて、
取り締まりが厳しくなると言われていますが、
失踪の本質、原因をちゃんと考えるべきですね。

良い記事がありました。


20160424-00056986-roupeiro-000-5-view.jpg

ベトナム人留学生はなぜ技能実習生を調査したのか(2)送り出し地の実習生ビジネスと借金による「拘束」
巣内尚子 | ジャーナリスト 2016年4月24日 17時9分配信
http://bylines.news.yahoo.co.jp/sunainaoko/20160424-00056986/


そう、失踪の具体的な原因は、母国で来日前までにかかった費用の額であり、
それは、当然送り出し機関によってバラバラであること。

記事ではベトナムを例に出していますが、
「保証金」として60万円を徴収された、とのこと。

そして、正に送り出し機関は、日本でいう派遣会社のような民間(実際は)の会社ですので、
営利を追求できる権利を持ち合わせています。
=手数料をもらうワケですね。

これまた当然です。
責任が発生する厳然たる仕事となりますので。

これが、国によっては、年収の何割まで、など上限が決まっています。


もちろん、受入企業もビジネスとしてとらえているのが実態なので、
結果的に、安くない事前の受入費用を支払ってまでアテにしている
労働力が、途中で契約破棄されたならば、
補償金を支払ってほしいと言い出すのは明白です。

しかしながら、実態と反して、当制度はボランティアの制度であるため、
コンプライアンス上は、補償金をあてがうことは制度趣旨に反することに
実際にはなってしまいます。


要は、保証金という金銭以外で、実習生にフックをかけられるかどうか。
ここに尽きるのでしょう。

そうすれば、40万の手数料のみで100万もかけずに日本に出稼ぎに来れるから。



こういった内情を考慮に入れていたならば、ある意味、ビジネスにならないと
考える方もいらっしゃいますが、ヒトを扱う以上、これらの内情こそ考慮に入れて
環境整備に努めない限り、制度を活用する分、どこかで歪が発生し、
結果的に双方不幸な事態へとなる可能性が高まります。



よって、監理団体の責務は非常に重く、受入企業側も送り出し側も、
コンプライアンスの点を含め、『監理』していかなくてはなりません。


そういう目に見えない点に重きを置く監理団体は、
ビジネス上では、ただのバカにしか見えないのかもしれません。


しかしながら、対応していなかったがために発生していたかもしれない、
大きな問題を未然に避け得ているのは、こういう視点での責任感であり、
日本人としての心意気であるとも考えます。


自分にゆとりがなくなってくると、他人を蹴落とすのが常です。

その場合、被害者となるのは、絶対的に弱者である実習生です。


結果、奴隷制度と言われてしまう事件へと進展してしまいます。


歴史に学び、他人のフリ見て我がフリ直せ、のように、
同じ過ちを繰り返すことの無いように、
努めていきたいものです。






















スポンサーリンク



nice!(10)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 10

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。