SSブログ

外国人技能実習生を受け入れする3つの本音 [労働力確保と維持の重要性]

スポンサーリンク




政府がやっと重い腰を上げ、外国人労働者を受け入れ始めようとしています。

z10-roudoushurui.jpg


これら以外にも、根底にある在留資格に、
就労を可能とする資格をいくつか増やす予定で
お話を進めているとのこと。


新たな在留資格創設も 自民調査会、外国人材受け入れ増検討 (1/2ページ)
2018.4.27 06:07
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/180427/ecd1804270500001-n1.htm


さてさて、重い腰を上げたといっても、
いつどうなるということが確約したわけではありません。
また、門戸が開いたとしても、なんかこう新たな受入れ手法で、
増えそうなのかといえば、決して思惑通りにはいかないように思われます。

そして、色々緩和しても、現在の外国人技能実習制度が続く限り、
中小零細企業では、本制度での受入を選択するように思えてなりません。

現行でも、留学生にせよ、技人国(技術・人文知識・国際業務ビザ)にせよ、
様々あるにもかかわらず、
実習制度での受入は、
新制度になり、さらに厳しく面倒でコストアップとなっても、
その流れを止めることはありません。



何故か。



答えは至極単純明快です。


①転職しない。

②地域を問わない。

③3年で雇止めができる。


留学生は時給が高ければそちらへ移ります。
そもそも学校所在地近隣に地域は限られます。
つまり、近くに留学生がいなければ当然アルバイトで働いてもらえません。
ですので、留学生の学校近くでないと難しいですね。
あぁ、まとめて送迎までするようなところは別なのかもしれません。


技人国(技術・人文知識・国際業務)という就労ビザでの受入も同様です。
高いお金を払って受入、仕事が慣れてきたころに、
給料の高い東京などの大都会へと転職していきます。
ジョブホッピングなんて言いますね。


そして実習生は良くも悪くも3年という期間限定がミソです。
3年なので、賞与を支払うまでいかない、
(いや、もちろん良かったらぜひ払ってあげてください)
昇給もあまり考えなくていい。
そもそも経済格差があっての期間限定出稼ぎだから、
日本人の日本の家庭持ちが安心して働き続けてもらえるほどの
給与額面を支払う必要もない。

外国人労働者に、してもらっても良いとされる業務の範囲もすべて制限があるため、
あくまで対象となる職種、作業のある会社に限られますが、
それでもそこそこ幅も広く受け入れが可能なこともあって、
現在でも26万人は優に超えていると思われ、
別に在留資格ができたとしても、
そう簡単に代わりの受け皿にはなっては行きません。



人権保護など言われ、
やれ転職の自由を保障せよだの、
日本人と同等の給与だのと、法はその幅を狭めていきます。

低賃金で単純労働を強制労働させてはならないと。


また、
本人たちが困るからと、
今後の中間技能人材などでは、
サービス業のみならず、
日本語の習得レベルを就労の際の前提条件に加えると。

この日本語ハードルについては、
介護がちょうど良い試金石としての問題提起になっていますね。


結局声高らかにそういうことを言えば言うほど、
バランスが悪く整わなくなっていきます。


他国との人材獲得競争、
その国自体の経済発展スピードの速さ。


日本側の都合だけでは到底整いきれず、
例え整ったとしても時代遅れとなり非現実的となりかねません。

法治国家にいるかぎり、法を無視できず、
結局、現実的に4者+1が整うのは、
(実習生、送り出し機関、監理団体、受入企業+各法)
善良な日本人が責任もって対応してきている、
外国人技能実習制度でのみ。


外国人労働者との良縁、並びに労使相愛を継続するためには、
本当に様々な問題が横たわっていますが、
特に最初は、企業と外国人労働者一人一人との仲人役、
先導役が必要だと常々思います。

何にどこまで気をつけるべきか、
いつまでにどれだけの対処をせねばならないのか、
起きうる事件に対しどう立ち回るべきなのか、
そして、それらはすべて、許容範囲に治めなければなりません。

理想や理屈と、法と、現実を、ソフトランディングさせていくには、
どうしていくべきか。


時代や法が、それぞれの国が、世界が変わりなければ、
企業が慣れてくれば単独でもできるようになると思いますが、

移り変わりが激しく、法すら年々変わり、
更には縦割りの方を横断的に理解していなくてはならない。
そうそう、送り出し国の法も変わります。

国も変わる。国民の生活レベルも変わる。
日本との関係も変わる。


大事なのはわかるけど、それが本業ではない受入企業側にとって、
十分と言われる範囲まで、そんなこととてもやりおおせません。


じゃあ...といって、業者にアウトソースしても、
そのお代が高すぎては、計算が合いません。

でも、諸税金、手数料、エアチケット、移動費、生活備品、
などなど、かかるものはかかります。

業者も対応する担当者の生活がままならなければ、
対応できません。


...話がそれましたが、苦笑

だから、制度が続く限り、制度での受入は増えることこそあれ、
減ることは無いと思います。

他に、前述3つを理屈を通して肯定できる在留資格手法などできない限り。



--------------------------------------------------------------

★『解体新書』企画は当メール登録会員限定にてご案内中。
 最近、企画参加者との実際のやり取りについても、
 一部お伝えするようにしていきます。
注:解体新書については以下、ご参照ください。
http://www.gaikokujin.link/member/cf/5

--------------------------------------------------------------



スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。